介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

あえ物

投稿日:2018年8月5日 更新日:

魚介・肉・野菜などの材料を下調理し、それらと味の調和のよい衣であえた

もの。具とあえ衣の組み合わせによって多種多様な料理が作り出せ、献立

に変化を与える品となります。一般に具はあえ衣よりも薄味にし、具も衣もよ

く冷やして、食べる直前にあえるとよくなります。高齢者にはゴマなどはよくす

って用いることや酢は少し控えめにして、むせることがないようにすなどの配

慮をする。

「栄養表示 ・・・ 平成8年の食品衛生法、栄養改善法の改正により、食品の

栄養表示基準制度が施行され、食品の栄養表示に統一した基準が設定され

た。消費者の健康づくりに資するような食品選択を支援する目的によるもの」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

アクティビティサービス

利用者の日常生活のおける心身の活性化のために、さまざまな活動 (アクティビティ)を提供するサービスです。アメリカなどでは、アクティビ ティサービスも名のもとに、専門的なワーカーによる活動提供が広く行 …

no image

上乗せサービスって?どんな内容?

今回は「上乗せサービス」について説明します!   上乗せサービスってなに? まず、上乗せサービスとはどのようなものかを説明したいと思います。   「上乗せサービス」とは、ひとことで …

no image

アニマルセラピー

ヒューマン・アニマル・ボンドの理念に基づき、動物と触れ合ったり世話 をすることで、心身の活性化を図る手法です。 動物介在療法。アニマル セラピストは動物を連れて老人ホームなどを訪問しますが、高齢者等は …

no image

炒め物

材料は適当な大きさに切っておくことや、調味料はきちんと用意しておくこ となどを注意し、適度な歯ごたえが炒め物の身上であるが、高齢者の場合、 中まで火が通りにくく硬いこともあるため、一度軟らかくゆでたも …

no image

「栄養摂取量」と「栄養素」の意味や特徴!

今回は「栄養摂取量」と「栄養素」について説明します!   「栄養摂取量」と「栄養素」の意味を再確認! 「栄養摂取量」や「栄養素」は誰もが一度は聞いたことのある言葉で、馴染みのある言葉だと思い …