介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

育成

投稿日:2018年8月5日 更新日:

児童福祉法等で用いられている育成とは、児童が十分な生活能力をもった

社会人として成長、発達するのを援助することを主眼としている。児童を対象

とした社会福祉の援助活動のことをいう。子どもが小学校に入学するまでの

期間を育児期、小学校入学から義務教育を終わるまでの9年間を教育前期、

その後、学校教育を終わるまでの期間を教育後期、これらを合わせて育児・

教育期と呼ぶ。高学歴化により教育後期が長期化し、教育費用負担が家庭

経済の大きな課題となっている。

「育児・介護休業法 ・・・ 育児休業、介護休業等育児または家族介護を行う

労働者の福祉に関する法律」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

移乗動作

移動前と移動後の平面が変わるときに用いる。日常生活活動の分類、 訓練などで重要なものの一つ。ベッド-車いす、車いす-便器等の乗り 移りの動作をいう。移乗動作は、障害者が日常生活を営むためには、 不可欠 …

no image

医療ソーシャルワークの意義や課題とは?

今回は「医療ソーシャルワーク」の意味や意義、課題について説明します!   そもそも「医療ソーシャルワーク」ってなに?具体的にどんな意味? まず、「医療ソーシャルワーク」の意味について確認して …

no image

音声障害とは 職業や環境が大きく影響?

今回は「音声障害」について説明します。   音声障害ってなに? 音声障害とは、音声を構成する四つの要素(声の音質、高さ、強さ、声の持続)のいずれかに障害が生じることです。   音源 …

no image

アニマルセラピー

ヒューマン・アニマル・ボンドの理念に基づき、動物と触れ合ったり世話 をすることで、心身の活性化を図る手法です。 動物介在療法。アニマル セラピストは動物を連れて老人ホームなどを訪問しますが、高齢者等は …

no image

運動処方ってなに?プログラムの作成方法は?

今回は運動処方について説明します!   運動処方ってなに?? 健康を維持したり、さらにより良くしていこうとするとき、「運動」が重要な役割を果たすことは多くの方が知っていたり、体感したことがあ …