介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

育成

投稿日:2018年8月5日 更新日:

児童福祉法等で用いられている育成とは、児童が十分な生活能力をもった

社会人として成長、発達するのを援助することを主眼としている。児童を対象

とした社会福祉の援助活動のことをいう。子どもが小学校に入学するまでの

期間を育児期、小学校入学から義務教育を終わるまでの9年間を教育前期、

その後、学校教育を終わるまでの期間を教育後期、これらを合わせて育児・

教育期と呼ぶ。高学歴化により教育後期が長期化し、教育費用負担が家庭

経済の大きな課題となっている。

「育児・介護休業法 ・・・ 育児休業、介護休業等育児または家族介護を行う

労働者の福祉に関する法律」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

福祉サービスの「インテグレーション」とは?

今回は「インテグレーション」について説明します!   「インテグレーション」ってなに? まず、「インテグレーション」の意味について説明します。   インテグレーションは、英語の「I …

no image

アイデンティティって? 介護や医療に活かせる?

今回は「アイデンティティ」について説明します! アイデンティティってなに? アイデンティティ・・ この言葉は聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか?   アイデンティティとは、社会生活の …

no image

エンパワメントってなに?

今回は「エンパワメント」について説明します!   エンパワメントってなに?? 介護や福祉分野で使われる「エンパワメント」は、利用者などの主体性、人権などが脅かされている状態において、心理的・ …

no image

栄養所要量とは?

今回は「栄養所要量」について説明します!   栄養所要量ってなに??意味や特徴を整理!   「栄養所要量」とは、健康人を対象として国民の健康の保持・増進、生活習慣病の予防のために標 …

no image

インフォーマルサービスとインフォーマルケア

今回は「インフォーマルサービス」について説明します!   インフォーマルサービスとは? まず、「インフォーマルサービス」の意味について説明します。   インフォーマルサービスとは、 …