介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

児童委員

投稿日:

都道府県知事の指揮監督を受け、市町村の担当区域において児童およ

び環境の状況をつまびらかにし、その保護、保健、その他福祉につき援

助および指導を行うとともに、児童福祉司、福祉事務所の社会福祉主事

の職務に協力する民間奉仕家。民生委員がこの任にあたる。任期は3年。

活動の内容は、地域の実情の把握に努め、記録していくこと、保護の必要

な児童、妊産婦、母子家庭等を発見したときは、問題の所在、背景等を市

町村、児童相談所、福祉事務所、保健所等の適切な機関に連絡通報する

こと、相談に応じ、利用しうる制度、施設、サービスについて助言し、問題の

解決に努めること、などである。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

自立

障害者や高齢者を援助する際には、自立を支援することが大事である。 自立した生活とは、介護等の支援を受けながらも、主体的、選択的に生 きることであり、それを保障する支援方法が求められる。自立には、身体 …

no image

支給限度額

支給限度額には、区分支給限度額と種類支給限度額の2つがある。区分 支給限度額とは、在宅サービスを利用する場合に、1人の利用者が月単位 または6ヶ月単位で利用できるサービス費の限度額をいう。種類支給限度 …

no image

残存機能とは

今回は「残存機能」について説明します。   「残存機能」ってなに? 残存機能とは、障害のある方の障害以外の部分、つまり自分で活用することができる残された機能のことです。   例えば …

no image

消費者問題

消費者問題には2つのとらえ方があり、その一つは消費財の取引問題に 限定し、取引過程における不正な問題(例えば品質や価格の面での不利 益な取引)を消費者問題とするもので、もう一つは、消費者とは消費財(商 …

no image

社会福祉協議会

市町村、都道府県、中央(全国社会福祉協議会)の格段階に組織されて いる。一定の地域社会において、住民が主体となり、社会福祉、保健衛 生、その他の生活の改善向上に関連のある公私関係者の参加、協力を 得て …