介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

作業療法

投稿日:

使われる作業活動には、表現的・創造的活動、認知的・教育的活動、日常

生活における個人的活動(日常生活活動:ADL)、レクレーション活動、生産

的・職業的活動、がある。これらの活動を用いて身体機能、精神・心理機能、

日常生活活動機能、社会生活適応能力、高次脳機能、職業復帰能力等の

諸機能・能力の改善を図る。身体または精神に障害のある者に対して、主

としてその応用的動作能力または社会的適応能力の回復を図るため、手芸、

工作その他の作業を行わせることをいう。

「作業動線 ・・・ 作業者や物の動きを連続する線で表したもので、例えば

台所設備の配置を良くすれば歩行数が少なく、床に描かれる行動の線は短

い。動線は短く単純なほうが能率的であるが、その線が短すぎて他の行動

を妨げる場合もあり、日常生活では適度なゆとりも必要となる」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

四肢麻痺

主として両上肢、両下肢の知覚、脳の障害、脊髄(頸隋)、運動の麻痺の 障害、四肢の抹消神経障害、筋疾患等によって起こる。脳に障害がある 場合は、他の障害との重複もあるので対応の困難も大きい。 「片麻痺  …

no image

身体障害者福祉工場

身体障害者授産施設の一種だが、企業的色彩が強く、その利用は経営 主体との契約による。経営主体は原則として社会福祉法人。労賃は原則 として従業員が自活できる額を最低とし、能力に応じた額が支給され、居 住 …

no image

脊髄損傷

脊髄は神経系の下位中枢機能と伝導路機能をもつため、損傷部以下の 弛弾性麻痺、全知覚脱失、膀胱直腸障害等を来す。合併症の予防なら びに社会復帰と自立を目指したリハビリテーション等の機能訓練が重要で ある …

no image

障害者雇用支援センター

都道府県知事が市町村(特別区を含む)の区域(場合によっては2以上の 市町村の区域)に一つに限って指定し、主に授産施設等の利用者に対して 職業準備訓練から就職・職場定着にいたるまでの相談援助を一環して行 …

no image

障害児施設

児童福祉施設のうち障害のある児童に係る知的障害児通園施設、肢体 不自由児施設、知的障害児施設、盲ろうあ児施設および重症心身障害児 施設の5種類をいう。 「知的障害児通園施設 ・・・ 知的障害のある児童 …