介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

介助犬

投稿日:

肢体不自由により日常生活に著しい支障がある身体障害者のために、

物の拾い上げ運搬、体位の変更、扉の開閉、スイッチの操作、着脱衣

の補助、緊急の場合における救助の要請その他の肢体不自由を補う

補助を行う犬であり、厚生労働大臣の指定した法人から認められてい

る犬のこと。盲導犬が目の不自由な方の目となって障害物や曲がり角

の存在を知らせるように、介助犬は身体障害者の手足となり、日常生

活における障害者の手助けをします。たとえば、歩行が不自由な障害

者のつえ代わりとなり、支えたり歩くのを助けたり、自力で立ち上がれ

ない者の起立を助けます。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

言葉かけ

ゲームなどの進行に合わせて掛け声をかけたりして、会の雰囲気を盛り上 げていくこともある。このような場面の司会進行役の人は、こうした言葉かけ を意図的に、しかもタイミングよく行うことが大切であり、重要な …

no image

更生相談

生活や就業等の各種の福祉施策に関する相談を行い、必要に応じ、身体 障害者更生援護施設への入所またはその利用を必要とする者に対しては 適当な施設に入所または利用させること等の指導を行う、医療または保健 …

no image

逆転移

感情転移の一種であり、次のような心理機制は利用者に対する処遇によく ない影響を与えるとされ、援助者がスーパービジョンを受ける、交代する等の 方法によって、援助関係を良好に継続させる必要ある。ケースワー …

no image

介護福祉士

専門的知識および技術をもって、身体上または精神上の障害があること により日常生活を営むのに支障がある者に食事、入浴、排泄その他の介 護を行い、介護サービス利用者や介護者を指導することを業とする者です。 …

no image

介護用品の支給

要介護4または5に相当する市町村民税非課税世帯に属する在宅の高 齢者を既に介護している家族を対象に、介護用品である尿取りパット、 紙オムツなどを支給する。支給額は年額一人当たり上限7万5千円とさ れる …

PREV
介助
NEXT
改善命令