介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

栄養士の特徴!栄養士になるための条件は?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「栄養士」について特徴や栄養士になるための条件について説明します!

 

栄養士の特徴

まず、「栄養士」とは栄養司法にもとづいて、栄養の指導に従事することを主な仕事とする人のことをさします。

 

具体的な栄養士の仕事内容については、こちらの記事がわかりやすいです。

以下、一部引用させて頂き、紹介します。

食事の管理

食事の管理とは学校や病院などで、それぞれの人に必要な栄養とは何かを考え、毎日の食事メニューを決めることです。

単に栄養を満たしているというだけでなく、おいしい食事であることも求められます。

病院では、医師、看護師、薬剤師とチームを組み、患者の容態を見ながら、メニューを決めたりもします。

栄養士の仕事は盛り付け、献立作成、食事指導などですが、勤務場所によっては、調理師といっしょに調理をすることがあります。

 

栄養指導

栄養指導とは、その人にとってどのような食事が望ましいかということをカウンセリングすることです。

たとえば、肥満や糖尿病の人にバランスのとれた食生活について栄養指導を行うといったことをします。

 

 

これを見ると、栄養士は食事の管理栄養指導が仕事のメインとなりそうですね。

読んでいて、私も小学校のころに栄養士さんから「食育」に関する講演かなにかを聴いたことを思い出しました。

 

そして、病院でのサポートや学校の給食メニューの考案・アドバイス、その他、個人に対してのアドバイスなど、仕事の範囲が広いことが特徴だと感じました。

 

栄養士になるための条件は?

このように栄養・食への専門的知識を持ち、サポートする栄養士ですが、実際に栄養士になるための条件はどんなものなのでしょうか?

 

この点について、栄養士になるためには、「厚生大臣の指定した栄養士養成施設において2年以上栄養士として必要な知識および技能を修得し、都道府県知事の免許を受けなければならない。」と規定されているようです。(栄養士法)

 

じゃあ「栄養士養成施設ってどんなところなの?」って疑問に思いますよね。

 

それについては、

  • ①寄宿舎、学校、病院等の施設であって、特定多数人に対して継続的に食事を供給するもの
  • ②食品の製造、加工、調理又は販売を業とする営業の施設
  • ③学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する学校、同法第82条の2に規定する専修学校及び同法第83条第1項に規定する各種学校
  • ④栄養に関する研究施設及び保健所その他の栄養に関する事務を所掌する行政機関
  • ⑤①~④までに掲げる施設のほか、栄養に関する知識の普及向上その他の栄養の指導の業務が行われる施設

となっています。

 

基本的には専門学校に通うのが一般的ですね。

気になる方は栄養士法をはじめ、法律や専門学校の情報についてもしらべてみてください。

このサイトでもいずれ紹介したいと思います!

 

おわりに

今回は「栄養士」について説明しました。

栄養士は幅広い活動をしていて、個人的には今後も求められるスキルだと感じました。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

 


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

エコマップってなに?

今回は「エコマップ」について説明します!   エコマップってなに?? エコマップとは、社会福祉援助において、利用者と家族やさまざまな社会資源との関係を地図のようにシステム的、図式的に描き出す …

no image

高齢者の運動シーンやリハビリの際に必ず行うべきウォームアップ!

今回は「ウォームアップ(ウォーミングアップ)」について説明します。   そもそもウォームアップとは・・・ まず、「ウォームアップ(ウォーミングアップとも呼ばれますね。今回の記事では「ウォーム …

no image

音声障害とは 職業や環境が大きく影響?

今回は「音声障害」について説明します。   音声障害ってなに? 音声障害とは、音声を構成する四つの要素(声の音質、高さ、強さ、声の持続)のいずれかに障害が生じることです。   音源 …

no image

医療ソーシャルワークの意義や課題とは?

今回は「医療ソーシャルワーク」の意味や意義、課題について説明します!   そもそも「医療ソーシャルワーク」ってなに?具体的にどんな意味? まず、「医療ソーシャルワーク」の意味について確認して …

no image

嚥下(えんげ)とは?

今回は「嚥下(えんげ)」について説明します!   嚥下ってなに? 嚥下(えんげ)とはひとことで言ってしまうと「口の中の食べ物や飲み物を飲み込む動作のこと」です。   もう少し医学的 …