介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

運動療法って?たくさんのメリットあり!

投稿日:2018年8月5日 更新日:

運動療法は、筋力増強、筋耐久力増大を図ること、短縮した筋、腱、関節

包を伸長し関節可動域の改善を図ること、筋群相互の機能平衡の改善を

図ること、活動に不必要な筋を抑制すること、正しい肢位を保持するため

に筋・神経機能の改善と再訓練を行うこと、などを目的として実施される

学療法の一分野で、身体に障害のある者に対して、主としてその基本的

動作能力の回復を図るために、治療体操その他の運動を科学的に用いる

治療法。

理学療法 ・・・ 理学療法 参照」

「運動失調症 ・・・ 個々の筋の運動には障害がないが、脊髄、小脳、大

脳などの失調により、筋肉群の協調運動が障害され、複雑な動作を円滑

に遂行することができない状態」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

運動麻痺って?運動失調との違いは??

今回は「運動麻痺」について説明します! また、運動失調の説明や、運動麻痺と運動失調の違いなどについてもお伝えします!   そもそも運動麻痺ってなに?どのような状態なの? 「運動麻痺」とは、神 …

no image

インシュリン

膵臓(すいぞう)のランゲルハンス島のβ細胞と呼ばれる組織から分泌 されるホルモンのこと。血糖を下げる作用があるため、糖尿病の治療薬 (注射薬)として用いられる。ときに、低血糖状態になることがあり、動悸 …

no image

エンゲル係数

このエンゲル係数は生活水準の指標として用いられることもあり、エンゲ ル係数の低下が生活水準の上昇と考えられる。しかし、家族周期の段 階や食生活の質、家族構成、物価等によっては一概にはいえないので 注意 …

no image

福祉サービスの「インテグレーション」とは?

今回は「インテグレーション」について説明します!   「インテグレーション」ってなに? まず、「インテグレーション」の意味について説明します。   インテグレーションは、英語の「I …

no image

アクティビティサービス

利用者の日常生活のおける心身の活性化のために、さまざまな活動 (アクティビティ)を提供するサービスです。アメリカなどでは、アクティビ ティサービスも名のもとに、専門的なワーカーによる活動提供が広く行 …