介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

運動療法って?たくさんのメリットあり!

投稿日:2018年8月5日 更新日:

運動療法は、筋力増強、筋耐久力増大を図ること、短縮した筋、腱、関節

包を伸長し関節可動域の改善を図ること、筋群相互の機能平衡の改善を

図ること、活動に不必要な筋を抑制すること、正しい肢位を保持するため

に筋・神経機能の改善と再訓練を行うこと、などを目的として実施される

学療法の一分野で、身体に障害のある者に対して、主としてその基本的

動作能力の回復を図るために、治療体操その他の運動を科学的に用いる

治療法。

理学療法 ・・・ 理学療法 参照」

「運動失調症 ・・・ 個々の筋の運動には障害がないが、脊髄、小脳、大

脳などの失調により、筋肉群の協調運動が障害され、複雑な動作を円滑

に遂行することができない状態」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

移乗動作

移動前と移動後の平面が変わるときに用いる。日常生活活動の分類、 訓練などで重要なものの一つ。ベッド-車いす、車いす-便器等の乗り 移りの動作をいう。移乗動作は、障害者が日常生活を営むためには、 不可欠 …

no image

意識障害

一般に自分が今どこにいてどんな状態かわからず、あとになってその間 の記憶が存在しない。意識障害の種類としては、意識の清明度の異常で ある意識混濁(いしきこんだく)、意識の視野が狭まる意識狭窄(いしきき …

no image

「栄養摂取量」と「栄養素」の意味や特徴!

今回は「栄養摂取量」と「栄養素」について説明します!   「栄養摂取量」と「栄養素」の意味を再確認! 「栄養摂取量」や「栄養素」は誰もが一度は聞いたことのある言葉で、馴染みのある言葉だと思い …

no image

運動麻痺って?運動失調との違いは??

今回は「運動麻痺」について説明します! また、運動失調の説明や、運動麻痺と運動失調の違いなどについてもお伝えします!   そもそも運動麻痺ってなに?どのような状態なの? 「運動麻痺」とは、神 …

no image

アルコール依存症

長期にわたる大量の飲酒が原因により、心身の健康を害し、円滑な社 会生活が著しく困難な状態に陥ることです。主な症状としてアルコールに 対する強い欲求・精神的アルコール依存、飲酒行動に関する抑制能力の 喪 …