介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

ウォーターマットとは?褥瘡予防にも役立つ!

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「ウォーターマット」について説明します!

 

ウォーターマットってどんなもの?

ウォーターマットとは、ひとことで言ってしまえば「ウォーターベッドに使われるマット」のことです。

中に布団やエアーマットで使われるような「わた」の詰め物が使用されておらず、その代わりに「水」が入っています。(ウォーターベッドについてはこちらで紹介しているので興味のある方はご覧ください。)

 

中に水が入っていることにより、水の「浮揚性」や「等圧支持力」が作用するため、体圧を分散させることができ、寝た際に沈み込みすぎるといったことが起こりません。

 

このウォーターマットはどなたでも使用することができますが、寝返りができない場合や体位変換が困難な場合の褥瘡(じょくそう)予防に使用されるケースも多いです。

 

ウォーターマットの特徴

ウォーターマットには、布団やエアーマットにはないさまざまな特徴があります。

 

まずウォーターマットの特徴として挙げられるのは、マットの中に水袋が入っているため、「わた」の詰め物がないことです。なお、ウォーターマットの水袋はほとんどが分割方式で、上下や数箇所に分かれているタイプがあります。

 

また、ウォーターマットには「全身用」と「車椅子用」があり、それぞれに適した形状になっていることも特徴です。

 

その他、「サーモスタット内臓ヒーター型」など、冬場に使用する際に冷たくないように温度を調節する機能もあります。

 

一般的なエアーマットとの違い

これまでお伝えしたように、「わた」などではなく、「水」が使われているのがウォーターマットとエアーマットの違いですがより詳細な違いについてお伝えしたいと思います。

 

まずお伝えしたいのは、ウォーターマットはエアーマットと違って通気性・吸湿性が非常に悪いので、ウォーターマット使用時には吸湿性のよいシーツをあわせて使用する必要があります。

 

便利なウォーターマットですが、水を入れる作業もありますし、通常の布団やエアーマットよりも下準備に手がかかるかもしれませんね。

 

また、両者の違いとしては、エアーマットを使うと使用者がよく汗をかくため不潔になる場合もありますが、ウォーターマットは比較的汗をかきにくく、不潔になりにくいです。

 

おわりに

今回は「ウォーターマット」について説明しました。

ウォーターマットはさまざまな特徴があるので、エアーマットとの比較が興味深いですよね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

一次障害

人間の身体的、精神的な機能がなんらかの理由で十分に働かない状態 で、器質的に不可逆(ふかぎゃく)な場合、障害があるという。その障害 のうち、病気、怪我、あるいは先天的な理由で生じた最初の障害を一次 障 …

no image

「栄養摂取量」と「栄養素」の意味や特徴!

今回は「栄養摂取量」と「栄養素」について説明します!   「栄養摂取量」と「栄養素」の意味を再確認! 「栄養摂取量」や「栄養素」は誰もが一度は聞いたことのある言葉で、馴染みのある言葉だと思い …

no image

異物収集ってなに?痴呆との関係も?

今回は「異物収集」について説明します!   異物収集ってどんな意味? まず、「異物収集」の意味について説明します。   異物収集とは、ひとことで言うと「周囲の人には不可解な物を不可 …

no image

アルツハイマー病

痴呆を主症状とする原因不明の脳の器質的疾患です。脳の組織所見では、 全般的な脳萎縮(のういしゅく)、神経細胞の脱落、老人班、神経原線維変 化(しんけいげんせんいへんか)などがみられる。発病年齢は50歳 …

no image

アテトーゼ

上肢や下肢を随意的に動かそうとするとき、本来の目的に関係のない異 常動作が不本意におこり、さらに顔面筋や頸部(けいぶ)の筋にまで不随 意な運動が起こるため、顔が笑っているように見えたりする。緊張を伴う …