介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

老人ホーム

投稿日:

老人福祉法にもとづき設置される、老人福祉施設の一形態で、養護老人

ホーム軽費老人ホーム特別養護老人ホーム有料老人ホームがある。

養護老人ホームおよび特別養護老人ホームは、法に定められた措置施設

であり、軽費老人ホームひ法に定められた契約施設、有料老人ホームは

純然たる民間の契約施設である。入所判定基準は、65歳の者であって、身

体上、精神上または環境上に理由および経済的理由により、居宅において

養護を受けることが困難な者とされる。また、養護老人ホームまたは軽費老

人ホームの施設長の資格要件は、社会福祉主事の資格を有する者若しくは

社会福祉事業に2年以上従事し」た者またはこれらと同等以上の能力を有す

ると認められる者でなければならないとされる。


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

臨床検査技師

衛生検査技師が行うことのできる検体検査を含め、心電図検査、脳波 検査などの生理学的検査のほか、医師の具体的な指導の指示を受け て診療補助としての採血も行うことができる。厚生労働大臣の免許を受 けて、医 …

no image

冷あん法

氷枕や氷のう、冷湿布等を用いて、患部に寒冷刺激を与え、痛みを和ら げたり、沈静化させたりすること。異なる方法には、温あん法がある。また、 花粉症などでの、目のかゆみや充血の激しいときには、冷やしたタオ …

no image

臨床心理士

日本臨床心理士資格認定協会の認定による臨床心理学の専門家。心理 療法を用いて心理や発達に障害や問題のある人の治療・援助を行う。医 療、教育、福祉等の各分野で業務を行っている。用いられる技法は、精神 分 …

no image

老人保健施設

老人の自立と家庭への復帰を目指しており、措置にもとづいて長期入所 利用する特別養護老人ホームとは違い、一定の期限に退所することとさ れている利用契約にもとづく通過施設である。職員が医療施設と特別養 護 …

no image

老人性痴呆疾患デイケア施設

地域に開かれた施設として、在宅の痴呆性老人やその家族に対する支 援、通院医療の普及、老人性痴呆疾患治療病棟から退院した患者の継 続的医学管理の確保と退院の円滑化等を図ることを目的とし、昭和63年 度よ …