介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

離床

投稿日:

離床が進むことにより食事、排せつ、清潔などの日常生活を自立して行う

ことが可能になる。また交流も広がるため、知的・精神的活動の活発化す

ることが期待できる。ベッド上で生活していた人が、徐々にベッドから離れ

て生活機能・範囲を拡大していくことをいう。寝たきりは、体の機能低下の

みでなく、心にも大きな低下をもたらすものといえ、更には、失禁が増え、

床ずれができ、痴呆の症状も現れてくる事になる。障害があるから出来る

はずがないとあきらめてしまうのではなく、障害を受容しながら、可能性を

求めていく事が障害者への援助には重要となる。また、高齢者ができるだ

けベッドから離れ、一日の生活のなかでより多くの場面に出会う事を目的

とし、活力ある普通の、当り前の行動を取ること。主体性を持つための基

本的要素は自立にあり、自分のことは自分でする、その当り前の身の回り

の物事に対する自立的行為が、高齢者にとって精神的な満足感や喜びに

つながる。


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

臨床心理学

実験心理学(基礎心理学)と対比させることが多いが、相反する概念では なく、一部では融合も図られている。医療、教育、福祉等の現場において 心理学的援助技術にもとづく専門的援助実践を行う学問であり、心理査 …

no image

レクリエーション

人間らしく、いきいきと楽しく生きたいという人間の基本的欲求にもとづい て、自由時間をはじめ生活全体の中で自発的に行われる。レクリエーシ ョンによって、人々は心身の健康を維持・増進させ、より良き人間関係 …

no image

リハビリテーション医学

広義の運動障害を対象とし、その領域は整形外科、脳外科、神経内科、 内科、精神科等の各専門分野と重なり、横断的でもある。運動機能とそ の障害、機能障害に影響を及ぼす合併症、その治療法を主な研究対象 とす …

no image

老人医療費

老人保健法による老人医療対象者に関する医療に要する費用。その費 用は、老人の一部負担を除いた部分を公費12分の6(国が12分の4、都 道府県・市町村がそれぞれ12分の1)、保険者からの拠出金12分の6 …

no image

老人保健施設

老人の自立と家庭への復帰を目指しており、措置にもとづいて長期入所 利用する特別養護老人ホームとは違い、一定の期限に退所することとさ れている利用契約にもとづく通過施設である。職員が医療施設と特別養 護 …