介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

脳卒中

投稿日:

脳卒中として発症することの多い脳出血は、以前、脳血管疾患の主体を

占めていたため、脳卒中は脳出血と解されていた。が近年、脳出血によ

る死亡率は食生活の改善、生活環境の向上、高血圧症治療の向上等に

より減少してきている。脳の循環不全による急激な反応で、突然倒れ、意

識障害を呈し、片麻痺を合併する症候群をいう。脳卒中には2つのタイプが

あり、代表的には脳梗塞と脳出血。脳梗塞は脳の血管が詰まり、脳出血は

脳の血管が破れること。脳卒中を予防するには、高血圧を防ぐために大切

なのは、塩分をとりすぎないこと。塩分をとりすぎると、体内の塩分の濃度を

下げるためにたくさん水分を血管内に吸収することにより、、血液の量が増

え血圧が高くなる。また、野菜や果物に多く含まれるカリウムには塩分をか

らだから出すはたらきがあるので、これらの食品をとることも大切である。


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

脳血管疾患

その基本的病変は、虚血性病変と出血性病変である。脳血管の閉塞で 虚血が続けば脳梗塞の過程が進み、脳の軟化が起こる。また、出血に より、脳実質内に血腫をつくるものを脳出血、くも膜下腔に出血するもの をく …

no image

ねたきり老人ゼロ作戦

ゴールドプランで定められた高齢者施策の1つであり、寝たきりゼロへの 10か条を作成するなど、寝たきりの原因となる病期やけがの発生を予防 し、地域におけるリハビリテーション実施体制の強化、脳卒中情報シス …

no image

ニトログリセリン

ニトログリセリンは、狭心症の発作時、舌下で著効する。ニトロールより 速効性であり、その排泄も早い。揮発性であるため、長期保存をすると 効力の低下をみることがある。虚血性疾患治療剤であり、心筋梗塞や 狭 …

no image

脳出血

脳実質内に出血する脳内出血とくも膜下腔に出血するくも膜下出血があ る。高血圧があり、脳血管に破れやすい因子があるときにおこる高血圧 性脳出血が最も多い。発症は急激であり、意識障害、片まひ、一側の知 覚 …

no image

日本介護福祉会

主な事業は、社会福祉の増進に資する事項、教育水準の向上と後継者 育成に関する事項、地域福祉の推進に関する事項、介護福祉の向上と 発達改善に資する事項、各種研修会等の開催に関する事項、刊行物の 発行およ …