介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

任意入院

投稿日:

精神病院の管理者は、精神障害者を入院させる場合においては本人の

同意にもとづいて入院が行われるように努めなければならないと規定さ

れている。退院についても、原則として本人の意思によるが、精神保健

指定医が、その者の医療および保護のために必要があると認めた場合

は、72時間に限り退院させることができる。精神保健福祉法にもとづく入

院形態の一つで、精神障害者本人の同意にもとづく入院。本人の人権尊

重、入院後の治療の好影響等の観点に立った努力規定である。

「任意後見契約 ・・・ 精神上の障害により判断能力が不十分な状況に

おける自己の生活、療養看護および財産管理に関する事務について代

理権を付与する委任契約であり、家庭裁判所が任意後見監督人を選任

した時から契約の効力が発生する。任意後見契約に関する法律にもとづ

き、判断能力が衰えたときに備えて、代理人としての任意後見人をあらか

じめ選任する制度。」


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ネグレクトとは?ネグレストとの違いってなに?

今回は「ネグレクト」について説明します。 また、ネグレクトと混同しがちな「ネグレスト」についても説明していきます!   ネグレクトとは? ネグレストとは、親または養育者から子どもに対しての虐 …

no image

入院時食事療養費

被保険者等が入院した場合、厚生労働大臣が定める基準により算定した 食事療養の係る費用から平均的な家計における食事の状況を勘案して定 める額(標準負担額)を控除した額が入院時食事療養費として現物給付さ …

no image

入浴サービス

入浴サービスは、公的施策として行われているものと、民間が独自に行 っているものとがある。この目的は、在宅の要介護者が施設の入浴設備 を活用して入浴サービスの提供を受けるものと、移動入浴車を活用して各 …

no image

内部障害者更生施設

内臓の機能に障害のあるものを入所させて、その更生に必要な治療、指導 および訓練を行う施設。指導、訓練等や健康管理などが行われる。身体障 害者福祉法にもとづき設置される身体障害者援護施設のうち身体障害者 …

no image

難聴

難聴の程度はオージオメーターを用いて計測され、ヒアリングレベル30dB では、ささやき声は聞こえず、それより大きい声は聞こえる(軽度難聴の相 当)、70dBでは裸耳で普通の話し声は聞こえない(中等度難 …

PREV
尿閉
NEXT
認定調査