介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

日本看護協会

投稿日:

昭和21年に発足し、各種の研修、調査、出版活動等、幅広く活動している。

保健師助産師看護師准看護師の親睦と福祉を図るとともに、職業倫

理の向上、看護に関する専門的教育および学術の研究に努めることによ

り、国民の健康と福祉の向上に寄与することを目的としている。また、日本

看護協会は、国民・患者の視点に立った看護・医療政策の提案。医療事故

防止や感染対策、労働安全衛生。生活習慣病の予防やたばこ対策、健康

増進。在宅ケアの推進など社会的ニーズへの対応。診療情報開示や臓器

移植など臨床現場での課題。新たな保健医療福祉制度下でのサービス提

供体制の再構築など、さまざまな活動を行っている。

看護師 ・・・ 看護師になるには国家試験に合格し免許を受けなければな

らない。わが国には平成16年現在、約76万人の看護師がおり、多くは病院、

診療所に勤務している。厚生労働大臣の免許を受けて、療養上の世話また

は診療の補助を行うことを業とする者」


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

脳性麻痺

発生頻度は出生1000人当たり1~2人であり、脳障害の時期は分娩時の 脳外傷、異常分娩、未熟児、出生児仮死など産児の障害や新生児重症 黄疸、によるものが多い。痙直型、アテトーシス、失調型、強剛型等の多 …

no image

認定調査員

認定調査員には、市町村職員または認定調査について市町村から委託 を受けた介護保険施設および指定居宅介護支援事業者等に所属する介 護支援専門員等であって、都道府県が実施する認定調査に関する研修 を修了し …

no image

脳神経

脳神経とは、脊椎動物の神経系に属する器官で、脳から直接出ている末 梢神経の総称で、次の12対をいう。嗅神経(嗅覚)、視神経(視覚)、動眼 神経(眼球運動)、滑車神経(眼球運動/上斜筋)、三叉神経(顔面 …

no image

能力障害

能力障害とは(WHOによる)、人間として正常とみなされる方法や範囲で活 動していく能力の、機能障害に起因する何らかの制限や欠如である。たとえ ば、身体に何らかの機能障害がある場合、炊事や洗濯などの日常 …

no image

難聴

難聴の程度はオージオメーターを用いて計測され、ヒアリングレベル30dB では、ささやき声は聞こえず、それより大きい声は聞こえる(軽度難聴の相 当)、70dBでは裸耳で普通の話し声は聞こえない(中等度難 …