介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

老人食

投稿日:

一般的には、味付けは塩分・糖分ともに薄味が望ましい。また、切り方や

食事の適温を守るなどの工夫も必要である。老人にとっては食事が生き

がいである場合も少なくないため、不必要にきざむことなく、栄養状態を低

下させない範囲で嗜好性を重視することも必要である。また、老年期の栄

養はその人の活動状況や健康状態によって著しい差があり、同じ老人で

も活動的な社会生活をしている人と、すっかり老い込んだ人とは、大違い

である。加齢に伴うさまざまな身体的・精神的変化や個人差に対応した、

消化のよい、口当たりのよい高齢者向きの食事のことをいう。また、食べ

やすくバランスのとれた栄養価を考慮したメニューや、食器も陶器を使用

するなど、より家庭の食事に近づくよ う工夫する。


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

理学療法

理学療法は、運動療法や日常生活活動訓練が主に用いられており、温熱、 電気刺激等を加える物理療法は血液循環をよくしたり、疼痛(とうつう)を和 らげるために用いられることが多い。整形外科的手術、矯正または …

no image

理学療法士

理学療法を専門技術とすることを認められた者に付与される名称。理学 療法士および作業療法士法により資格、業務等が定められている。同 法によれば、理学療法士とは、厚生労働大臣の免許を受けて、理学療 法士の …

no image

老人性難聴

加齢が原因の聴覚障害のことである。感音性難聴が多い。低音域の聴力 は保たれる一方、1kHz以上の高音域の聴力が障害されるという特徴があ る。進行すると聴力は全周波数領域で低下する。原因は、感覚受容器の …

no image

臨床検査技師

衛生検査技師が行うことのできる検体検査を含め、心電図検査、脳波 検査などの生理学的検査のほか、医師の具体的な指導の指示を受け て診療補助としての採血も行うことができる。厚生労働大臣の免許を受 けて、医 …

no image

レクリエーション

人間らしく、いきいきと楽しく生きたいという人間の基本的欲求にもとづい て、自由時間をはじめ生活全体の中で自発的に行われる。レクリエーシ ョンによって、人々は心身の健康を維持・増進させ、より良き人間関係 …