介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

留置カテーテルとは?

投稿日:2018年8月19日 更新日:

今回は留置カテーテルについて説明します!

 

留置カテーテルとは?

一般的にはあまり馴染みのないこの言葉。

留置カテーテルとは、膀胱内に挿入されたカテーテルをそのままの位置で固定し、脱落しないようにした状態のことを指します。

 

これは前立腺の不調、膀胱頸部疾患、尿道狭窄、外傷などがある患者さんに対して行われることが多く、膀胱から直接的に尿流を確保するために用いられます。

簡単に言ってしまえば、自然排尿が困難な人に対して排尿を物理的にサポートすることが目的です。

 

また、介護施設の高齢者などにみられることもあるケースですが、失禁が強くおむつやその他の方法では排尿する際に著しい問題が生じる人に対して留置カテーテルの状態をつくり、直接尿を外に排出させる場合もあります。

 

留置カテーテルのリスク

留置カテーテルは排尿のトラブルを一時的に回避できる反面、考えなければならないリスクもあります。

 

そもそも、本来は自然排尿をすることが望ましいです。(これは言うまでもありませんが・・)

そのため、排尿にトラブルが起こった際に留置カテーテルを用いて対処しても、あくまで一時的な利用にとどめておくことが大切です。

 

というのも、留置カテーテルを行っている期間(留置期間)が長期間になればなるほど、自然排尿を行わない期間が長くなってしまうので、その分膀胱の拡張・収縮機能が弱まっていきます

また、カテーテルを挿入した箇所から細菌が入り込むなど、医療的な側面のリスクもあります。

 

このような状態になってしまうと、カテーテルの抜去後に自然排尿することが困難になってしまいます。

個人差や状態の程度の差があるので、目安となる具体的な処置期間は言えませんが、必要以上に処置期間が長くなってしまうとこのようなリスクが大きくなることは覚えておくとよいかもしれません。

 

留置カテーテルを処置するのは誰なの?

留置カテーテルは介護士など、介護・福祉を専門としている方では行うことができません。

そりゃあそうですよね。介護士の方も多少の医療知識があるとはいえ、外科的な要素が強いですし。

そこで、留置カテーテルの処置を行うのは訪問看護師などの医療従事者になります。

 

なお、留置後の注意点として、以下のような点が挙げられています。

  • 尿やカテーテル・蓄尿バック(採尿バッグ)などに触れる場合は、衛生面に配慮して手洗いや手指消毒を徹底すること。手袋の使用も必要となる。
  • 蓄尿バック(採尿バッグ)は常に膀胱より低い位置に置くことを心がけ、バックを逆さにしないように気をつける。
  • 留置後、蓄尿バック(採尿バッグ)が床に直接つかないようにし、不潔にならないように配慮する。

 

さいごに

今回は「留置カテーテル」について説明しました。

なお、今回のまとめとして表形式で情報をまとめてみました。

 

参考になれば幸いです。

意味膀胱内に挿入されたカテーテルをそのままの位置で固定し、脱落しないようにした状態のこと
対象となる人自然排尿が困難な人(前立腺の不調、膀胱頸部疾患、尿道狭窄、外傷などがある患者さん、その他排尿する際に著しい問題が生じる人)
処置を行う人訪問看護師などの医療従事者
リスク長期間使用していると、自然排尿に障害が起こる可能性

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後もよろしくお願いします!


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

老人保健施設

老人の自立と家庭への復帰を目指しており、措置にもとづいて長期入所 利用する特別養護老人ホームとは違い、一定の期限に退所することとさ れている利用契約にもとづく通過施設である。職員が医療施設と特別養 護 …

no image

リフォームヘルパー

平成5年度より開始された事業で、福祉関係職種(介護福祉士または ソーシャルワーカー)、保健・医療関係職種(理学療法士もしくは作業療 法士および保健師)、建築関係職種(設計士または施工者)がチームを 組 …

no image

老人性痴呆疾患デイケア施設

地域に開かれた施設として、在宅の痴呆性老人やその家族に対する支 援、通院医療の普及、老人性痴呆疾患治療病棟から退院した患者の継 続的医学管理の確保と退院の円滑化等を図ることを目的とし、昭和63年 度よ …

no image

離床

離床が進むことにより食事、排せつ、清潔などの日常生活を自立して行う ことが可能になる。また交流も広がるため、知的・精神的活動の活発化す ることが期待できる。ベッド上で生活していた人が、徐々にベッドから …

no image

老人デイケア

診療または運動機能検査等をもとに、医師および理学療法士、作業療 法士等が共同して、個々の患者に応じたプログラムを作成し、それに従 ってグループごとに実施される。平成12年より介護保険の通所リハビリ テ …