介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

保健婦助産婦看護婦法

投稿日:

2001年(平成3年)に標題は、保健師助産師看護師法に改題された。保健

助産師、看護師、准看護師の免許、試験、業務、罰則などについて定

めた法律。一般に略して保助看法(ほじょかんほう)と呼ばれることも多い。

看護師とは、厚生労働大臣の免許を受けて傷病者もしくはじょく婦に対する

療養上の世話または診療の補助をなすことを業とする者と規定されている。

保健師とは厚生労働大臣の免許を受けて保健師の名称を用いて保健指導

に従事することを業とする者と規定されている。助産師とは厚生労働大臣の

免許を受けて助産または妊婦、じょく婦若しくは新生児の保健指導をなすこ

とを業とする者と規定されている。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

バリアフリー

バリアフリーとは、通行や出入りをはばむ柵とか防壁障害物のことをいう。 すなわち、高齢者や障害者の生活や活動に不便な障害を取り除くことをい う。階段の代わりにスローブをつけたり、段差をなくしたり、車いす …

no image

福祉年金

現在では、昭和61年4月前に老齢福祉年金の受給権を有していた者に対 してのみ老齢福祉年金が支給されており、障害福祉年金の受給権を有し いた者、母子福祉年金および準母子福祉年金の受給権を有していた者に …

no image

白内障

白内障には、先天性のものと後天性のものがある。先天性には、母親の 妊娠初期の疾患によるもの、原因不明のものがある。後天性には、外傷 性白内障、糖尿病性白内障、併発白内障(緑内障等ほかの眼疾患に併 発す …

no image

訪問看護

わが国では、訪問看護の歴史は比較的浅く、1983年に老人保健法によ ってはじめて訪問看護が法的に位置づけられ、1991年に老人訪問看護 制度が創設、翌92年に看護師が管理者である老人訪問看護ステーショ …

no image

福祉機器

一般には、身体機能に損傷を受けた障害者や、機能の衰えがみえる高 齢者が、その障害や衰えた機能を補ったり、活動範囲を広げ自立した生 活を可能にすることや介護の省力化等を目的として製作されたか、または 既 …

PREV
保健所
NEXT
補聴器