介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

保健婦助産婦看護婦法

投稿日:

2001年(平成3年)に標題は、保健師助産師看護師法に改題された。保健

助産師、看護師、准看護師の免許、試験、業務、罰則などについて定

めた法律。一般に略して保助看法(ほじょかんほう)と呼ばれることも多い。

看護師とは、厚生労働大臣の免許を受けて傷病者もしくはじょく婦に対する

療養上の世話または診療の補助をなすことを業とする者と規定されている。

保健師とは厚生労働大臣の免許を受けて保健師の名称を用いて保健指導

に従事することを業とする者と規定されている。助産師とは厚生労働大臣の

免許を受けて助産または妊婦、じょく婦若しくは新生児の保健指導をなすこ

とを業とする者と規定されている。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ピアカウンセリング

同じ経験や環境を共有し、共通の関心を持っている者同士が、自らの体 験にもとづき、他者の相談に応じ、問題解決を図ることをいう。近年増えつ つある障害者が相談員となり、様々な障害のある人たちの相談をうける …

no image

評価 

評価方法としては、観察やインタビュー等によって得られた情報を分析 検討していくものが一般的であるが、その情報の精度を高くするために は、観察シート等を使用してデータの客観化に努力することが大切であ る …

no image

パーキンソン病

中脳の黒質や大脳基底核等の病変による振戦麻痺で、原因不明の進行 性疾患である。手足の震えと動作の緩慢、加速歩行、前傾姿勢、仮面様 顔貌を特徴とする。特定疾患治療研究対象疾患の一つである。 「特定疾患  …

no image

福祉資金

障害者世帯、高齢者世帯または低所得世帯に対して、機能回復訓練器具 および日常生活の便宜を図るための用具の購入等に必要な経費。障害者 または高齢者が日常生活の便宜を図るための高額な福祉用具等の購入等 に …

no image

はり

医師以外の者ではりを業とする者は、あん摩マッサージ指圧師、はり師、 きゅう師等に関する法律にもとづく国家試験に合格しはり師免許を受けな ければならない。細い金属製の針を体表のいわゆるつぼに刺して、体調 …

PREV
保健所
NEXT
補聴器