介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

訪問介護

投稿日:

名称が訪問介護となっているが、業務内容は何ら変わることはなく、身体

介護に関すること、家事に関すること、相談・助言に関することである。

ホームヘルプサービスのことで、介護保険では、訪問介護員(ホームヘル

パー)が居宅を訪問して、入浴、排泄、食事等の介護等、日常生活上の世

話を行うサービスとされている。デイサービスショートステイと並んで、いわ

ゆる在宅3本柱を構成する。給付対象となる居宅サービスの一つでもある。

1962年に、老人福祉法成立に伴い、家庭奉仕員派遣事業(訪問介護事業

の前身)が制度化され、1967年障害者も対象となる。1995年訪問介護員養

成研修制度が開始され、1997年介護保険法成立。2000年から介護保険が

開始された。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

マンパワーとは? 介護・福祉

今回は介護・福祉分野における「マンパワー」について説明します!   福祉マンパワーとは? 介護・福祉分野における「マンパワー」とは、ざっくり言えば「人手」であったり、「労働力」という意味で使 …

no image

訪問入浴

入浴は、日常的な生活行為の1つであるが、身体の衛生状態を保つため のみならず、疲れを癒し開放感をえる意味をもつ、わが国においては大切 な生活習慣になっている。要介護状態になって、自宅の浴槽では入浴が …

no image

ポータブルトイレ

トイレまで歩けない、用便が近くて間に合わない、トイレが狭くて介助が 難しい、等のときに利用する。形状、便座の暖房、消毒等さまざまに工夫 されたものが市販されている。利用時のみ室内に持ち込むのが普通。通 …

no image

ボランティアセンター

ボランティア活動を支援するために社会福祉協議会に設置されている機関。 制度や行政だけでは充足することができないきめ細かな福祉サービスの実 現を図り、人間相互の関係に支えられた生活、住みやすい地域社会づ …

no image

福祉人材バンク

福祉人材バンクは、都道府県福祉人材センターの支所として位置づけら れ、市町村社会福祉協議会等に設置されている。地域住民に対して、福 祉サービスに対する理解と関心を高め、社会福祉を目的とする事業への 就 …