介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

訪問介護

投稿日:

名称が訪問介護となっているが、業務内容は何ら変わることはなく、身体

介護に関すること、家事に関すること、相談・助言に関することである。

ホームヘルプサービスのことで、介護保険では、訪問介護員(ホームヘル

パー)が居宅を訪問して、入浴、排泄、食事等の介護等、日常生活上の世

話を行うサービスとされている。デイサービスショートステイと並んで、いわ

ゆる在宅3本柱を構成する。給付対象となる居宅サービスの一つでもある。

1962年に、老人福祉法成立に伴い、家庭奉仕員派遣事業(訪問介護事業

の前身)が制度化され、1967年障害者も対象となる。1995年訪問介護員養

成研修制度が開始され、1997年介護保険法成立。2000年から介護保険が

開始された。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パラリンピック

現在は視覚障害者や切断者も参加する大会となり、もう一つの(パラ)の オリンピックという意味で使われるようになった、1948年にイギリスで脊髄 損傷者のスポーツ競技大会として開催されたのがきっかけで、1 …

no image

ビタミンD

ビタミンDは、体内にあるデヒドコレストロールから紫外線が当たることで ビタミンDは生成できるので大人では不足することはほとんどないが、小 児の場合欠乏が重度になると、くる病になったり骨軟化症になったり …

no image

白杖(はくじょう)

障害者に情報を伝えることで、防御の手段ともなり、また、視覚障害者で あることを伝達する等の機能がある。グリップ、シャフト、チップから構成さ れ、2歩先にチップがくるよう、速度・歩幅から長さを合わせる。 …

no image

パウチ

パウチの型には下部開放型、閉鎖型、上部開放型があり、容量も大中小 とある。色は透明、不透明などさまざまで、ストーマなどから不随意に出て くる便や尿を受ける袋のことをいう。また、皮膚への付けかたで直接型 …

no image

福祉用具貸与

貸与する福祉用具としては、車いす(付属品を含む)、特殊寝台(付属品を 含む)、褥瘡(じょくそう)予防用具、体位変換器、手すり、スロープ、歩行器、 歩行補助つえ、痴呆性老人徘徊感知機器、、移動用リフト( …