介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

乏尿(ぼうにょう)

投稿日:

腎臓の尿生成機能の障害によって1日の尿量が300~500ml以下に減少

した場合を乏尿という。通常、健常者の尿量は500 ~ 2,000mlである。こ

の場合腎の濃縮力を最大にしても1日に必要な溶質の排泄が不可能とな

る。当然ながら老人のごとく濃縮力低下があるときにはこの尿量では不十

分で、さらに多くの尿量を要する。さらに尿量が減少して、ついに腎臓から

の尿分泌が完全に止まった状態を無尿といい、普通1日50~100ml以下の

場合であるが乏尿の際とは異なり背景の病態像はより重篤となる。実際

には急性腎不全の無尿期であることが多い。乏尿になる原因としては、腎

炎など腎機能が低下することにより、尿の生成が減少するために尿量が

減少、下痢、浮腫(むくみ)、発汗、腹(胸)水など血液中の水分量が減少、

心不全などの心臓の機能が低下すると、腎臓への血流が低下し、腎臓で

の尿の生成が減少する。などがである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

半坐位(はんざい)とは?

今回は「半坐位(はんざい)」について説明します!   半坐位ってなに? 半坐位(はんざい)とは、座位(座ったときの体勢)の一種で、ギャッジベッドや椅子の背、バックレストなどを利用して上半身を …

no image

白内障

白内障には、先天性のものと後天性のものがある。先天性には、母親の 妊娠初期の疾患によるもの、原因不明のものがある。後天性には、外傷 性白内障、糖尿病性白内障、併発白内障(緑内障等ほかの眼疾患に併 発す …

no image

ビタミンB

ビタミンB群として、細胞内でさまざまな酸化酵素の手助けをしているビタ ミンB2、たんぱく質や核酸の合成に関与しているビタミンB12、体内で糖 質代謝の際それを助ける補酵素としての役割をもち、過剰摂取し …

no image

福祉教育

近年、わが国においては、家族機能の低下、地域の連帯の喪失等の社 会状況の変化に伴い、福祉教育の割合は大きくなりつつある。なお、学 校においても、児童・生徒に対して福祉教育がなされている。国、地方公 共 …

no image

ビタミンD

ビタミンDは、体内にあるデヒドコレストロールから紫外線が当たることで ビタミンDは生成できるので大人では不足することはほとんどないが、小 児の場合欠乏が重度になると、くる病になったり骨軟化症になったり …