介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

非定型精神病

投稿日:

非定型精神病は、急性に発病し、多くは意識障害を伴う。予後は一般に

は良好といわれている。独立した疾患と考えるか、分裂病と躁うつ病の

混合状態と考えるかは、はっきりとしていない。統合失調症と躁うつ病の

両者と類似しているが、その病像がどちらにも属しえないような非定型な

一群をいう。また、症状は多彩で、不眠、不安などの神経症様の症状、元

気がない、やる気が出ないなどのうつ症状、気分高揚多弁多動の躁症状、

幻覚、妄想、まとまりのない落ち着きのなさや興奮といった精神運動性の

不穏興奮、話しかけや外部からの働きかけに対して反応しない昏迷状態、

錯乱、意識障害に幻覚をともなうせん妄状態、夢を見ているような夢幻状

態などがみられる。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ビタミンC

ビタミンCは、還元力が強く酸化しやすく、水、熱にも弱い。新鮮な果実、 緑黄色野菜等に多く含まれ、ビタミン類の中で最も大量に必要とされるも のでその所要量は男女とも1日50㎎以上とされている。これが不足 …

no image

福祉用具貸与

貸与する福祉用具としては、車いす(付属品を含む)、特殊寝台(付属品を 含む)、褥瘡(じょくそう)予防用具、体位変換器、手すり、スロープ、歩行器、 歩行補助つえ、痴呆性老人徘徊感知機器、、移動用リフト( …

no image

パーキンソン病

中脳の黒質や大脳基底核等の病変による振戦麻痺で、原因不明の進行 性疾患である。手足の震えと動作の緩慢、加速歩行、前傾姿勢、仮面様 顔貌を特徴とする。特定疾患治療研究対象疾患の一つである。 「特定疾患  …

no image

乏尿(ぼうにょう)

腎臓の尿生成機能の障害によって1日の尿量が300~500ml以下に減少 した場合を乏尿という。通常、健常者の尿量は500 ~ 2,000mlである。こ の場合腎の濃縮力を最大にしても1日に必要な溶質の …

no image

福祉コミュニティ

地域住民が地域内の福祉について主体的な関心を持ち、自らの積極的 な参加により、援助を必要とする人々に対して福祉サービスを提供する 地域共同体をいう。特定地域において、要援護者とその家族援護者が居 宅で …