介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

バリアフリー

投稿日:

バリアフリーとは、通行や出入りをはばむ柵とか防壁障害物のことをいう。

すなわち、高齢者や障害者の生活や活動に不便な障害を取り除くことをい

う。階段の代わりにスローブをつけたり、段差をなくしたり、車いすで通行可

能な道路や廊下の幅の確保、警告床材、点字の案内板の設置等などがそ

の例である。公共の建築物や道路、個人の住宅等において配慮した設計。

一般的にバリアフリーは物理的な解決法を指す言葉として用いられることが

多いが、社会生活弱者が容易に社会参加できるように促す概念としての位

置付けがある。

「バリアフリーのまちづくり活動事業 ・・・ バリアフリー化された施設等の情

報提供をすることによって、全ての人々が生活しやすいまちづくりの整備を図

ることを目的としている。まちづくり活動事業、障害者等生活環境基盤整備事

業によって構成される事業」


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

福祉コミュニティ

地域住民が地域内の福祉について主体的な関心を持ち、自らの積極的 な参加により、援助を必要とする人々に対して福祉サービスを提供する 地域共同体をいう。特定地域において、要援護者とその家族援護者が居 宅で …

no image

保健婦助産婦看護婦法

2001年(平成3年)に標題は、保健師助産師看護師法に改題された。保健 師、助産師、看護師、准看護師の免許、試験、業務、罰則などについて定 めた法律。一般に略して保助看法(ほじょかんほう)と呼ばれるこ …

no image

はり

医師以外の者ではりを業とする者は、あん摩マッサージ指圧師、はり師、 きゅう師等に関する法律にもとづく国家試験に合格しはり師免許を受けな ければならない。細い金属製の針を体表のいわゆるつぼに刺して、体調 …

no image

徘徊

記憶喪失の状態、痴呆疾患等でみられる。あてもなく目的もなくさまよい 歩くこと。青少年の逃避の形としても起こるものである。介護で必要なポ イントは、①玄関や門に鍵をかけて閉じ込めると、不安が強まり、症状 …

no image

保育士

保育士になるには、指定保育士養成施設を卒業するか、都道府県知事 が行う保育士試験に合格した上で、都道府県知事の登録を受け、保育 士証の交付を受ける必要がある。なお、保育士でない者が、保育士また はこれ …

PREV
はり
NEXT
反響言語