介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

はり

投稿日:

医師以外の者ではりを業とする者は、あん摩マッサージ指圧師、はり師、

きゅう師等に関する法律にもとづく国家試験に合格しはり師免許を受けな

ければならない。細い金属製の針を体表のいわゆるつぼに刺して、体調

の改善や疾病の治療を図るもので、江戸時代期までは漢方医学の一部

として、明治以後も民間療法として広く行われ、近年は医学的にも効用が

見直されている。なお、国家試験は、あん摩マツサージ指圧師、はり師、

きゅう師等に関する法律(昭和22年法律第217号)第2条第1項の規定に

より、はり師試験が行われる。試験の実施に関する事務は、規定により

指定試験機関として指定された財団法人東洋療法研修試験財団が行う、

とされている。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ビタミンA

ビタミンAは視覚の維持、上皮細胞の分化、生育、生殖機能の維持といった 多彩な機能を持ち、不足すると夜盲症、角膜乾燥症、細胞の生育異常などが 生じる。過剰摂取による副作用としては頭痛、吐き気、骨障害など …

no image

訪問リハビリテーション

居宅において、その心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を 助けるために行われる理学療法、作業療法、その他必要なリハビリテー ション。介護保険の給付対象となる居宅サービスの一つ。病状が安定期 にあ …

no image

ピック病

ピック病は老年痴呆、アルツハイマー型によく似た珍しい病気で、病気の 発生率は約100,000人に1人で、男性よりも女性の方に多く見られる初老 期痴呆の一つ。初老期(歴年齢上の定義は45歳~65歳)に発 …

no image

マンパワーとは? 介護・福祉

今回は介護・福祉分野における「マンパワー」について説明します!   福祉マンパワーとは? 介護・福祉分野における「マンパワー」とは、ざっくり言えば「人手」であったり、「労働力」という意味で使 …

no image

訪問介護員

介護保険制度において、老衰、心身の障害および疾病のために日常生活 に障害があるおおむね65歳以上の者がいる家庭に対して派遣され、介護 サービスを行うことによってその高齢者が健全で安らかな在宅生活を送る …