介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

パラリンピック

投稿日:

現在は視覚障害者や切断者も参加する大会となり、もう一つの(パラ)の

オリンピックという意味で使われるようになった、1948年にイギリスで脊髄

損傷者のスポーツ競技大会として開催されたのがきっかけで、1960年の

ローマオリンピック大会からオリンピックの開催地で開かれるようになった。

1964年の東京大会からパラプレジア(脊髄損傷等のよる下半身麻痺者)の

オリンピックという意味でパラリンピックと呼ばれるようになった。国際パラリ

ンピック委員会(IPC)が主催する身体障害者を対象とした世界最高峰のス

ポーツ競大会であり、通常のオリンピックと同じ年に同じ場所で開催される。

パラリンピックには障害の度合いに応じた階級が存在し、たとえば、肢体な

どの障害の場合はLWやLC等の競技ごとの記号と度合いを数字で表す。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

マンパワーとは? 介護・福祉

今回は介護・福祉分野における「マンパワー」について説明します!   福祉マンパワーとは? 介護・福祉分野における「マンパワー」とは、ざっくり言えば「人手」であったり、「労働力」という意味で使 …

no image

福祉手当

福祉手当の受給者は、20歳以上の従来の福祉手当の受給資格者であ って、特別障害者手当ておよび国民年金法による障害基礎年金のいず れも受けることができない者に対して経過措置として従前の例により福 祉手当 …

no image

福利厚生センター

福利厚生に関する啓発活動、調査研究、福利厚生契約にもとづく福利 厚生事業の実施、社会福祉事業に関する連絡および助成等を行う。厚 生労働大臣により全国を通じて1個に限り指定される。社会福祉事業従 事者の …

no image

パウチ

パウチの型には下部開放型、閉鎖型、上部開放型があり、容量も大中小 とある。色は透明、不透明などさまざまで、ストーマなどから不随意に出て くる便や尿を受ける袋のことをいう。また、皮膚への付けかたで直接型 …

no image

反響言語

どこかで覚えた言葉(たとえばテレビのコマーシャルや意味のわかりにく い言葉)を突然しゃべったり、相手の人が話した言葉をすぐに繰り返すこと (オウム返し)が、特に自閉症者の多くに認められる。この反響言語 …