介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

長谷川式知能スケール

投稿日:

記憶や見当識などに関する質問から構成され、痴呆の重症度の段階評価

はしないが、30点満点のうち総得点20点以下では痴呆を疑うとされている。

主として高齢者の知能スクリーニングを目的としたスケールで、従来の簡易

知的機能評価スケール(長谷川式)を1991年(平成3年)に改定したもので

ある。痴呆の評価法は、テスト法と行動評価法の2つに大別されます。テスト

法は実際に痴呆が疑われる相手にテストを行い、その結果から痴呆の有無

とその程度を判断するものです。行動評価法は対象者の行動や言動を観察

したり、家族や同僚などの観察をもとに痴呆の有無やその程度を評価する方

法です。どちらも色々な種類の検査方法がありますが、最もポピュラーなテス

ト法の一つがこの長谷川式知能スケールです。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

不安神経症

不安神経症には、突然、動悸などの自律神経症状と強い不安感に襲わ れる。自律神経症状には、ふるえ、めまい、動悸、手足のしびれ、吐き気、 心悸亢進、過呼吸、呼吸困難、発汗などの不安発作(パニック発作)があ …

no image

反響言語

どこかで覚えた言葉(たとえばテレビのコマーシャルや意味のわかりにく い言葉)を突然しゃべったり、相手の人が話した言葉をすぐに繰り返すこと (オウム返し)が、特に自閉症者の多くに認められる。この反響言語 …

no image

保健婦助産婦看護婦法

2001年(平成3年)に標題は、保健師助産師看護師法に改題された。保健 師、助産師、看護師、准看護師の免許、試験、業務、罰則などについて定 めた法律。一般に略して保助看法(ほじょかんほう)と呼ばれるこ …

no image

福祉手当

福祉手当の受給者は、20歳以上の従来の福祉手当の受給資格者であ って、特別障害者手当ておよび国民年金法による障害基礎年金のいず れも受けることができない者に対して経過措置として従前の例により福 祉手当 …

no image

訪問介護員

介護保険制度において、老衰、心身の障害および疾病のために日常生活 に障害があるおおむね65歳以上の者がいる家庭に対して派遣され、介護 サービスを行うことによってその高齢者が健全で安らかな在宅生活を送る …