介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

脳卒中

投稿日:

脳卒中として発症することの多い脳出血は、以前、脳血管疾患の主体を

占めていたため、脳卒中は脳出血と解されていた。が近年、脳出血によ

る死亡率は食生活の改善、生活環境の向上、高血圧症治療の向上等に

より減少してきている。脳の循環不全による急激な反応で、突然倒れ、意

識障害を呈し、片麻痺を合併する症候群をいう。脳卒中には2つのタイプが

あり、代表的には脳梗塞と脳出血。脳梗塞は脳の血管が詰まり、脳出血は

脳の血管が破れること。脳卒中を予防するには、高血圧を防ぐために大切

なのは、塩分をとりすぎないこと。塩分をとりすぎると、体内の塩分の濃度を

下げるためにたくさん水分を血管内に吸収することにより、、血液の量が増

え血圧が高くなる。また、野菜や果物に多く含まれるカリウムには塩分をか

らだから出すはたらきがあるので、これらの食品をとることも大切である。


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

脳出血

脳実質内に出血する脳内出血とくも膜下腔に出血するくも膜下出血があ る。高血圧があり、脳血管に破れやすい因子があるときにおこる高血圧 性脳出血が最も多い。発症は急激であり、意識障害、片まひ、一側の知 覚 …

no image

脳血管性痴呆

脳血管性痴呆は、脳卒中、高血圧、心臓病、糖尿病、動脈硬化をもつ人 に起こりやすく、言語障害や嚥下障害、麻痺などを伴うことが多い。また、 少しの刺激でもすぐに泣き出してしまったりと、感情失禁がみられる。 …

no image

脳腫瘍

病理学的には良性のものも多いが、生体において重要な機能を営む脳の 内部にできる腫瘍であるため、臨床的にはいずれも悪性とされる。頭蓋腔 内の真性腫瘍のみならず、脳・脳膜・血管・神経から発生するすべての新 …

no image

喃語(なんご)

乳児のまだ言葉にならない段階の声をいう。生後4、5ヵ月ころの健常な 乳児の多くは、同じ音を繰り返し発するようになる(例:バブバブ・アブアブ)。 この喃語は、しだいに複雑になり、10ヵ月ころには、アクセ …

no image

脳性麻痺

発生頻度は出生1000人当たり1~2人であり、脳障害の時期は分娩時の 脳外傷、異常分娩、未熟児、出生児仮死など産児の障害や新生児重症 黄疸、によるものが多い。痙直型、アテトーシス、失調型、強剛型等の多 …