介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

デイサービス計画

投稿日:

デイサービスの目標は、身体障害者デイサービスにおいては機能訓練等

の目標、知的障害者デイサービスにおいては創作的活動等の目標、児童

デイサービスにおいては日常生活における基本的動作の習得等の目標と

されている。指定デイサービス事業所の管理者は、利用者の心身の状況、

希望およびその置かれている環境を踏まえて、デイサービス計画を作成し

なければならない。支援費制度において、指定デイサービスを行うために、

デイサービスの目標を達成するための具体的なサービス内容を記載した

計画のこと。また、指定デイサービス事業所の管理者は、それぞれの利用

者に応じたデイサービス計画を作成し、利用者およびその同居の家族の対

して、その内容・実施状況・評価等について説明しなければならない。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

地域福祉センター

具体的には、地域住民に対する衛生教育、健康相談、母子保健、歯科 衛生、老人保健、統計調査など多種類の業務が包括された保健活動で ある。このような保健活動の根拠となるのが地域保健法であり、業務の 中心と …

no image

痛風

痛風は、突然生じる母趾関節の腫張・発赤をともなった激痛(痛風発作) が代表的な症状である。臨床的な病期としては、無症状期、急性痛風発 作期、痛風発作の繰り返し期、慢性痛風期に区分され、進行すると腎不 …

no image

知的障害児童施設

精神科の診療に相当の経験を有する嘱託医、児童指導員、保育士等が 置かれ、施設を退所後、できる限り社会に適応し、健全な社会生活を営む ことができるよう、生活指導、職業指導が行われる。なお、自閉症を主たる …

no image

聴導犬

厚生労働大臣が指定した法人から認定を受けている訓練された犬のことで、 聴覚障害により日常生活に著しい支障がある身体障害者のために、ブザー 音、電話の呼び出し音、その者を呼ぶ声、危険を意味する音などを聞 …

no image

知的障害者

平成11年4月1日から、従来の精神薄弱という用語が知的障害に改められ た。知的障害者とは、知的発達に遅滞が認められ、日常生活に支障をきた しているために支援を必要とする者をいう。 「知的障害 ・・・  …