介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

地域ケア会議

投稿日:

業務内容は、介護予防・生活支援サービスの総合調整、居宅サービス計

画(ケアプラン)作成指導等、地域型支援センターの統括、居宅サービス事

業者および居宅介護支援事業所の指導・支援と規定されている。保険・医

療・福祉などの現場職員を中心に概ね10人程度で構成される。市町村が設

置する基幹型支援センターが開催し、介護予防・生活支援の観点から、介

護保険外のサービス提供が必要な高齢者を対象に、効果的な介護予防・

生活支援サービスの総合調整や地域ケアの総合調整を行う。

「地域援助技術 ・・・ 社会福祉固有の援助技術の一つで、従来コミュニテ

ィーワークと呼ばれていたものの援助技術に当たる部分をさす」


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

脱水症

体内の水分がなんらかの原因により失われ、体水分の不足をまねいた 状態。体液が高張となり、電解質の欠乏よりも水分の欠乏の方が著明 な場合を高張性脱水症、体液が低張となり、水分よりも電解質の欠乏が 著明な …

no image

特殊学級

学校教育法第75条によると、小・中学校および高等学校に置くことがで きるとなっており任意設置制である。日本の特殊学級には知的障害 者、肢体不自由者、身体虚弱者、弱視者、難聴者、その他心身に故障 のある …

no image

端座位

端座は本来正座を意味するが、ベッドの端に両下肢を垂らして腰をかける 姿勢を端座位と表現することが多い。実践方法として、ベッドの端に膝関節 がくるように腰をかけ、背・臀部が後方に倒れないようにクッション …

no image

重複障害

身体障害者については、身体障害者障害程度等級表における1級、2級 を通常意味し、知的障害については、知能指数がおおむね35以下の者、 または50以下で、かつ身体障害者程度等級表における1級から3級まで …

no image

聴覚障害

身体障害福祉法では、両耳の聴力レベルが70デシベル以上の人などを 聴覚障害者とし、障害等級を6級から2級の間で認定している。受障時期、 受障部位、受障原因により治療・援助法・コミュニケーション手段が異 …