介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

三団体ケアプラン策定研究会方式

投稿日:

要介護認定用のアセスメントの根拠データとなっている介護施設における

1分間24時間タイムスタディの結果をケアプランの策定に活用することを基

本としており、調査項目としては要介護認定用のアセスメントと同じ項目を

用いることによってアセスメントの二重の手間を排していることが特徴であ

る。全国老人保健施設協会、全国社会福祉施設協会、介護力強化病院

連絡協議会の三団体による三団体ケアプラン策定研究会が開発した高齢

者介護サービスのケアマネジメント用のアセスメント方式。正式名称は、包

括的自立支援プログラムであり、状態調査に関しては、国の要介護認定の

調査票を使用している。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

生活相談員

社会福祉主事任用資格と同等以上の能力があり、適切な相談、援助等を 行う能力を有すると認められる者とされている。特別養護老人ホーム、指定 介護老人福祉施設、通所介護事業所などに配置され、利用者の相談、援 …

no image

指定居住サービス

介護保険制度では、自立支援の観点から居宅における生活を継続するた めの居宅サービスが重要視されており、訪問介護、訪問入浴介護、訪問 看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所介護、通所リハビ …

no image

自立

障害者や高齢者を援助する際には、自立を支援することが大事である。 自立した生活とは、介護等の支援を受けながらも、主体的、選択的に生 きることであり、それを保障する支援方法が求められる。自立には、身体 …

no image

産業ソーシャルワーク

近年、こころの時代といわれ、メンタルヘルスの重要性が指摘されてきたが、 産業ソーシャルワークは職業におけるメンタルヘルスの確保のため重要な存 在となってきている。企業において、従業員の福祉向上のために …

no image

精神障害作業療法

症状安定、対人関係・社会性の改善、基本的日常生活の確立、社会生活 への適応などを目的として、創造的・生産的活動、レクリエーション活動、社 会生活指導・経験、職業訓練、家族調整などを個人療法として、ある …