介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

作業療法

投稿日:

使われる作業活動には、表現的・創造的活動、認知的・教育的活動、日常

生活における個人的活動(日常生活活動:ADL)、レクレーション活動、生産

的・職業的活動、がある。これらの活動を用いて身体機能、精神・心理機能、

日常生活活動機能、社会生活適応能力、高次脳機能、職業復帰能力等の

諸機能・能力の改善を図る。身体または精神に障害のある者に対して、主

としてその応用的動作能力または社会的適応能力の回復を図るため、手芸、

工作その他の作業を行わせることをいう。

「作業動線 ・・・ 作業者や物の動きを連続する線で表したもので、例えば

台所設備の配置を良くすれば歩行数が少なく、床に描かれる行動の線は短

い。動線は短く単純なほうが能率的であるが、その線が短すぎて他の行動

を妨げる場合もあり、日常生活では適度なゆとりも必要となる」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

清拭

入浴できない要介護者の身体を熱いタオル等でふき、清潔に保つこと。 全身清拭と部分清拭がある。清拭を行うにあたっては、室温を24℃前後 に保ち、食後1時間以内はさけ、食前か就寝前に行うことが望ましい。 …

no image

施設福祉対策

入所施設には、原則として介護保険によるサービスとして利用されるもの として特別養護老人ホーム、老人短期入所施設、介護保険外のものとし て養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホームがあり、利用施 設 …

no image

支給決定障害者

市町村は障害の種類および程度、障害者の介護を行う者の状況などを 勘案し、申請されたサービスの目的・機能と照らして支援費の支給の要 否を決定し、居宅生活支援費であれば支給量と支給期間、施設訓練等 支援費 …

no image

自助具

身体に障害のある人でも、介助を受けたり、道具を使用すれば、その人の 行動範囲は広がり、より生き生きとした生活を営めることができるようにな る。自助具は、障害のある人が、それを使用することによって、障害 …

no image

措置費

老人福祉法などの各法律にもとづき、措置権者である都道府県または 市町村がとるべき福祉の措置に要する費用。事務費(施設運営のため の職員の人件費および施設管理費)と事業費(入所者の生活費)からな り、毎 …