介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

ソーシャルサービス

投稿日:

広意義には、医療(キュア)、保健(ヘルス)、福祉(ケア)サービス等の政

策、制度すべてが含まれるが、一般には狭義の社会福祉サービスのみを

いう。利用者の有する問題の内容と性格によって、提供されるサービスは、

現物やサービス活動、現金等の諸形態に分かれる。これらは、問題を抱え

る者のニーズに応じて提供される。社会福祉制度を通じて、利用者に提供

されるサービスのこと。

「ソーシャルニーズ ・・・ 基本的な必要・要求はソーシャルサービスの提供

によって充足が図られる。一般的にニーズとは必要・要求の意味であるが、

社会的な意味でのニーズとは、社会生活の中での基本的な必要・要求として、

一定の基準を満たしたものや専門家が判定したものを指す」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

JR運賃の割引

内容は、身体障害者が単独で乗車する場合は、片道100㎞を超える普通 乗車券に限り5割引、第1種身体障害者(介護者1人を付けることのできる 者)が介護者とともに乗車する場合は、普通乗車券、定期券、回数券 …

no image

障害児施設

児童福祉施設のうち障害のある児童に係る知的障害児通園施設、肢体 不自由児施設、知的障害児施設、盲ろうあ児施設および重症心身障害児 施設の5種類をいう。 「知的障害児通園施設 ・・・ 知的障害のある児童 …

no image

障害基礎年金

障害認定日において障害等級1級または2級の障害の状態にあること、 初診日において被保険者または被保険者であった者(60歳以上65歳未 満)であること、保険料の滞納期間が3分の1以上ないか、平成18年4 …

no image

自己覚知

援助は援助者の価値観や感情に左右されがちであるが、利用者の問題 に自らの価値観や感情を持ち込むことは、問題の状況を誤まって判断す ることに結びつく。そのために援助者は、自らを知り、コントロールする自 …

no image

サービス提供責任者

指定訪問介護者事業者の人員基準に定められている常勤の従事者(介護 福祉士、訪問介護員養成研修1級課程を修了した者、訪問介護員養成研修 2級過程を修了した者であって実務経験が3年以上の者)で、訪問介護計 …