介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

せん妄状態

投稿日:

意識障害の一種で意識混濁と幻覚、錯覚、不安、不穏、興奮を示す状態

のこと。アルコール依存症、痴呆疾患に伴うことが多い。せん妄状態では、

外界の認知が悪くなり、思考や判断が混乱する。目つきは力を失い、表情

はしまりがなく、外界への関心も低下する。行動はまとまりを欠き、廊下で

放尿をする等の異常な行動がみられることもある。

「振戦せん妄 ・・・ 重症型アルコール離脱症、常習大量飲酒の突然中断

によって、その数時間後から数日後に、中枢神経が興奮状態になり現れる、

いわゆる禁断状態である。急性の意識障害による精神病状態をいう」

「夜間せん妄 ・・・ 痴呆性高齢者に多くみられる症状であり、夜不眠で興

奮・多動となる。とくに夜間に増悪しやすいことから夜間せん妄と言われる」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

前期高齢者

65歳以上を高齢者としても、100歳前後までにもおよぶ長い期間を指す ことになる。65歳以上75歳未満を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と よんで区別している。三段階に分ける場合には、65歳以上75 …

no image

座位

狭義での座位は、上半身を90°あるいはそれに近い状態に起こした姿勢 をいう。広義での座位には、椅子に腰掛けた姿勢の椅座位・ベッドに腰掛 けた姿勢の端座位(ベッドの横に足を下ろした体位)・両下肢を伸ばし …

no image

社会福祉法人

社会福祉事業法に定められている社会福祉事業を行うことを目的として 設立された法人をいう。民間社会福祉事業の公共性と純粋性を確立する ために、公益法人とは違った組織の特別法人を創設しようとするもの。 社 …

no image

生活保護

生存権保障を規定した憲法25条の理念にもとづき、国が生活に困窮する すべての国民に対して、その困窮の程度に応じ必要な保護を行い、その 最低限の生活を保障するとともに、自立助長することを目的とした施策。 …

no image

切迫性尿失禁

自分の意思に反して膀胱が勝手に収縮してしまい、十分に尿を溜めるこ とができないままトイレに行くので、回数が増えて漏れやすい。脳血管障 害、パーキンソン病、膀胱炎の人に多い。尿を溜められないために起こる …