介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

舌下錠

投稿日:

口腔錠のことで、内服で肝臓を通過することにより、不活化されやすい薬物

に応用される。舌下錠は小さくし崩壊が速やかにおき、舌下からの吸収を早

くさせる剤型が用いられている。急速に効果を期待するときに使用する薬で、

主に狭心症の治療に使われる。使い方としては、口の中の粘膜から速やか

に吸収させて効果を現すので、錠剤をそのまま飲み込んだり、かんだりせず、

舌の下に入れて、自然に溶かす。口の中が乾いているときは、水を少し含ん

で、舌を湿らせてから舌の下に入れる。舌下錠や舌下スプレーなどとして商

品化されている。

「舌苔 (ぜつたい) ・・・ 舌の表面が苔が生えたような状態になることで、

その上にさらに角質化した上皮細胞や食物の残りかす、細菌などが滞留す

る。口腔を不潔にしていると起こりやすい」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

心理劇

演者(患者)は、観客(患者集団)を前にして演出者(治療者)より与え られた課題について、演出助手(補助自我の役割を果たす)の援助の もとに筋書きのないドラマを演じることによって、カタルシスや洞察を得 …

no image

足浴

足の部分浴のことで、湯水を入れた洗面器等に足を入れて洗う。足先だけ でなく、できるだけ下肢全体を浸けるほうが効果的である。足浴しただけで も全身のそう快感が得られ、安眠をうながす効果がある。 「部分浴 …

no image

切迫性尿失禁

自分の意思に反して膀胱が勝手に収縮してしまい、十分に尿を溜めるこ とができないままトイレに行くので、回数が増えて漏れやすい。脳血管障 害、パーキンソン病、膀胱炎の人に多い。尿を溜められないために起こる …

no image

サポートシステム

人々の属している集団を認識・増強したり、必要に応じて協力体制をつ くったり、自身で対応できるように教育のチャンスを作ることなどをさす。 病者の家族が心理的に孤立することを防ぐことも含まれる。心理的に …

no image

支援費基準

支援費基準には、人件費等サービスに係る費用、運営に係る基本的管理 経費、施設・設備の設置者負担分の減価償却費用が含まれているが、利 用者が負担すべき日常生活に通常必要な費用などは除かれる。また、居 宅 …