介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

舌下錠

投稿日:

口腔錠のことで、内服で肝臓を通過することにより、不活化されやすい薬物

に応用される。舌下錠は小さくし崩壊が速やかにおき、舌下からの吸収を早

くさせる剤型が用いられている。急速に効果を期待するときに使用する薬で、

主に狭心症の治療に使われる。使い方としては、口の中の粘膜から速やか

に吸収させて効果を現すので、錠剤をそのまま飲み込んだり、かんだりせず、

舌の下に入れて、自然に溶かす。口の中が乾いているときは、水を少し含ん

で、舌を湿らせてから舌の下に入れる。舌下錠や舌下スプレーなどとして商

品化されている。

「舌苔 (ぜつたい) ・・・ 舌の表面が苔が生えたような状態になることで、

その上にさらに角質化した上皮細胞や食物の残りかす、細菌などが滞留す

る。口腔を不潔にしていると起こりやすい」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ストーマ

ストマ(stoma)ギリシャ語で口という意味。一般に人口肛門、人口膀胱 の排泄口を表す用語として用いられている。便や尿の排泄の目的で人工 的に腹壁に開口するようにつくられることが多い。 「ストーマ用装 …

no image

心筋梗塞

激しい胸痛が1時間から数時間持続する。高齢者では胸痛がないことも ある。致命的な不整脈や心不全、ショックを続発することも多く、急性期の 致死率は高いが、近年、CCU(冠状動脈疾患集中治療病棟)が普及し …

no image

身体障害者福祉工場

身体障害者授産施設の一種だが、企業的色彩が強く、その利用は経営 主体との契約による。経営主体は原則として社会福祉法人。労賃は原則 として従業員が自活できる額を最低とし、能力に応じた額が支給され、居 住 …

no image

柔道整復師

脱臼または骨折の患部に施術するには医師の同意が必要とされている。 わが国には平成14年度調査で、約3万2000人の柔道整復師がいる。柔 道整復師法に定められた国家試験に合格し厚生労働大臣の免許を受けた …

no image

精神障害作業療法

症状安定、対人関係・社会性の改善、基本的日常生活の確立、社会生活 への適応などを目的として、創造的・生産的活動、レクリエーション活動、社 会生活指導・経験、職業訓練、家族調整などを個人療法として、ある …