介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

生活習慣病

投稿日:

生活習慣病とは、中年期以降の高齢者に多い病気をいい、癌(悪性新生物)、

心臓病、脳血管障害を三大生活習慣病と言う。生活習慣病を誘発する因子と

しては、カロリー、動物性脂肪、塩分や糖分のとり過ぎ、ストレス、喫煙、過度

の飲酒、運動不足などがあげられる。それゆえ生活習慣病の予防には、健康

な生活習慣を維持することが大切であるが、そのためには、定期的な健診の

受診や正しい生活習慣を身につけるための健康教育の実施などが必要であ

る。これまで成人病といわれてきたものを、健康増進と発病予防に各人が主

体的に取り組むよう認識を改める呼び方に変えたもの。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

精神障害者保健福祉手帳

平成5年に障害者基本法が成立し、精神障害者の位置付けが明確化した ことを踏まえて、平成7年の法改正で精神障害者保健福祉手帳が創設され た。一定の精神障害の状態にあることを認定して交付し、交付を受けた者 …

no image

清拭

入浴できない要介護者の身体を熱いタオル等でふき、清潔に保つこと。 全身清拭と部分清拭がある。清拭を行うにあたっては、室温を24℃前後 に保ち、食後1時間以内はさけ、食前か就寝前に行うことが望ましい。 …

no image

シニア住宅

シニア住宅に係る補助制度は平成10年4月に廃止され、平成10年度から 高齢者向け優良賃貸住宅制度が創設されている。高齢者の住生活の安 定、向上のために、高齢者の生活特性に配慮した設備、仕様の採用、生 …

no image

在宅重症心身障害児訪問指導

実施主体は都道府県および指定都市。児童相談所、知的障害者更生 相談所、保健所、福祉事務所、身体障害者更生相談所が緊密に協力 して実施にあたることとされ、これら関係機関に協力が円滑に行われる ために、連 …

no image

措置制度

措置制度は、社会福祉の責任主体である国・地方公共団体が、利用申請 にもとづき福祉サービス利用の審査・決定を行うわが国独特の制度である。 福祉サービスの普遍化・一般化の必要から措置という行政処分への反省 …