介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

在宅サービス

投稿日:

在宅医療訪問看護等の保健医療サービスと、訪問介護配食訪問入浴

等の社会福祉サービスとがある。居宅で生活する高齢者や障害者等に対す

る援助サービスを施設サービスと対比させていう。民間事業者が行う介護サ

ービスは、高齢者等の自立援助をするという観点に立つこと、業務上知りえ

たプライバシーを漏らしてはならないこと、とされている。その他に、職員の配

置・研修、サービスの実施方法、契約内容、料金等について、高齢者等の福

祉という観点から示される。在宅介護サービスガイドラインでは、在宅介護サ

ービスを行う民間事業者が最低限満たすべき基準が定められている。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

精神保健(メンタルヘルス)

精神保健(メンタルヘルス)は、従来の精神衛生より広い意味と解釈され、 健康のうち主として精神面の健康を対象とし、精神障害を予防・治療し、ま た精神的健康を保持・向上させるための諸活動をいう。 「精神保 …

no image

障害者雇用支援センター

都道府県知事が市町村(特別区を含む)の区域(場合によっては2以上の 市町村の区域)に一つに限って指定し、主に授産施設等の利用者に対して 職業準備訓練から就職・職場定着にいたるまでの相談援助を一環して行 …

no image

精神障害

精神障害とは、精神病、ならびに反応の異常(異常体験反応、あるいは 神経症)、性格障害、精神遅滞など、精神の病的状態全体をまとめて呼 ぶときに用いられる概念である。精神障害の原因は大きく3つにわけて考 …

no image

自立

障害者や高齢者を援助する際には、自立を支援することが大事である。 自立した生活とは、介護等の支援を受けながらも、主体的、選択的に生 きることであり、それを保障する支援方法が求められる。自立には、身体 …

no image

前立腺肥大症

前立腺が肥大し、尿道を押しつぶして排尿障害をおこす病気である。男性 に特有のもので、残尿感や排尿に時間がかかる、尿が出ないなどの症状 がみられる。男子高齢者の80~90%にみられ、頻尿、遷延性排尿・苒 …