介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

食物繊維

投稿日:

食物繊維は一般に体内で利用されず不要なものとして扱われてきたが、

近年、食物繊維の摂取が便をもたらし、便が大腸がんの発生を予防する

ことが明らかにされた。また、セルロース、へミセルロース、リグニンは水

に溶けない成分で、コンニャクマンナン、アルギン酸、ポリデキストロース

は水に溶ける成分である。食物性食品および動物性食品由来のもので

人の消化酵素で消化されない食物成分と定義される。また、肉食が多い

ほど、また食物繊維の摂取が不足するほど、大腸がんのリスクが増加す

るとされる。ただし、必要十分な量を摂ればよく、サプリメント等で大量に

摂ったからと言ってもリスクがさらに減少すると言うことはない。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

職業教育

職業能力開発促進法にもとづくものとしては、障害者職業能力開発校等 の公共職業能力開発施設において障害者向き訓練科が設けられている。 なお、身体障害者更生援護施設においても一定の職業教育が行われて いる …

no image

少子化

原因は出生数の減少であり、出生数についての指標は合計特殊出生率 によって示されることが多い。先進国に共通の問題であり、出生数の減少 の原因は社会的構造の変化による個人のライフスタイルの変化、女性の 社 …

no image

指定訪問看護ステーション

訪問看護は医療機関所属の看護師等を派遣して行う場合と、訪問看護 ステ-ションから看護師等を派遣して行う場合がある。介護保険法におい ては、訪問看護事業を行う病院・診療所以外の指定訪問看護事業所のこ と …

no image

障害者福祉

完全参加と平等をテーマとした国際障害者年で確認されたように、障害 者自身や家族の自助努力および社会の連帯は、障害者福祉の基盤とさ れる。身体障害者、知的障害者、精神障害者えお対象とする福祉施策と その …

no image

児童福祉

わが国では、第二次世界大戦以後、日本国憲法が制定され基本的 人権が保障されたが、その後の児童福祉法(昭和22年)、児童憲章 (昭和26年)の制定により、児童福祉の理念が具体化していった。人 格としては …