介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

食物繊維

投稿日:

食物繊維は一般に体内で利用されず不要なものとして扱われてきたが、

近年、食物繊維の摂取が便をもたらし、便が大腸がんの発生を予防する

ことが明らかにされた。また、セルロース、へミセルロース、リグニンは水

に溶けない成分で、コンニャクマンナン、アルギン酸、ポリデキストロース

は水に溶ける成分である。食物性食品および動物性食品由来のもので

人の消化酵素で消化されない食物成分と定義される。また、肉食が多い

ほど、また食物繊維の摂取が不足するほど、大腸がんのリスクが増加す

るとされる。ただし、必要十分な量を摂ればよく、サプリメント等で大量に

摂ったからと言ってもリスクがさらに減少すると言うことはない。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

施設福祉対策

入所施設には、原則として介護保険によるサービスとして利用されるもの として特別養護老人ホーム、老人短期入所施設、介護保険外のものとし て養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホームがあり、利用施 設 …

no image

柔道整復師

脱臼または骨折の患部に施術するには医師の同意が必要とされている。 わが国には平成14年度調査で、約3万2000人の柔道整復師がいる。柔 道整復師法に定められた国家試験に合格し厚生労働大臣の免許を受けた …

no image

セラピー

リハビリテーションばかりでなく、福祉サービス利用者の活性化を目指す さまざまなセラピーが開発されている。音楽療法、園芸療法、アロマテラピ ー(芳香療法)、レクリエーション療法などが知られている。セラピ …

no image

JR運賃の割引

内容は、身体障害者が単独で乗車する場合は、片道100㎞を超える普通 乗車券に限り5割引、第1種身体障害者(介護者1人を付けることのできる 者)が介護者とともに乗車する場合は、普通乗車券、定期券、回数券 …

no image

社会福祉

社会保障制度審議会の昭和25年の勧告による、社会福祉とは、国家 扶助の適用えお受けている者、身体障害者、児童その他援護育成を 要する者が自立してその能力を発揮できるよう必要な生活指導、更生 補導その他 …