介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

食中毒

投稿日:

食品中で増殖した細菌またはその産生した毒素を含む飲食物を摂取して

起こるものと限定する場合もある。食中毒はその原因別に、細菌性食中毒、

化学性食中毒、自然食中毒に分類されている。保存・着色などの目的で食

品に加えられる化学物質や食品に関係のある器具・包装や食品自体を体内

に取り入れることにより起こる急性の健康障害のうち、伝染病、寄生虫症、

栄養障害、異物、外傷などを除いたもの。また、細菌・ウイルス以外の原因

による食中毒の予防は、誤食しないということにほぼ尽きる。どのようなもの

を食べてはいけないかをよく覚えるしかない。寄生虫による食中毒は、細菌

による食中毒の予防原則の、つけない(清潔)・やっつける(加熱)を守ること

で予防できる。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

在宅レクリエーション

レクリエーション活動は、外出をして屋外や施設で楽しんでくることばかり ではない。家の中でお茶や会話を楽しんだりすることも、もっとも好ましい プログラムの一つとなる。ましてや高齢者や障害者の場合には、健 …

no image

人工喉頭

管の途中に薄いゴム膜を張り、一端を気管口に当て呼気を送り込んでゴム 膜を振動させることで音を出し、管の他端を口にくわえて構温する。ほとんど 練習なしで発声できるが、明瞭さに欠け、器具を持ち歩く難がある …

no image

視覚障害

障害が永続するもので、一眼の視力が0.02以下、他眼の視力が0.6以下 のもの、両眼の視力がそれぞれ0.1以下のもの、両眼による視野の2分の 1以上が欠けているもの、両眼の視野がそれぞれ10度以内のも …

no image

社会福祉法人

社会福祉事業法に定められている社会福祉事業を行うことを目的として 設立された法人をいう。民間社会福祉事業の公共性と純粋性を確立する ために、公益法人とは違った組織の特別法人を創設しようとするもの。 社 …

no image

ストレス

さまざまな外的・内的刺激によって引き起こされる緊張に対する適応反応 をストレスという。その際の刺激をストレッサーと呼ぶが、刺激そのものを 呼ぶ場合もある。このストレス状態が長期間続くと、胃・十二指腸潰 …