介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

食中毒

投稿日:

食品中で増殖した細菌またはその産生した毒素を含む飲食物を摂取して

起こるものと限定する場合もある。食中毒はその原因別に、細菌性食中毒、

化学性食中毒、自然食中毒に分類されている。保存・着色などの目的で食

品に加えられる化学物質や食品に関係のある器具・包装や食品自体を体内

に取り入れることにより起こる急性の健康障害のうち、伝染病、寄生虫症、

栄養障害、異物、外傷などを除いたもの。また、細菌・ウイルス以外の原因

による食中毒の予防は、誤食しないということにほぼ尽きる。どのようなもの

を食べてはいけないかをよく覚えるしかない。寄生虫による食中毒は、細菌

による食中毒の予防原則の、つけない(清潔)・やっつける(加熱)を守ること

で予防できる。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

守秘義務

秘密を守るべき義務をいう。医師、弁護士、介護福祉士など一定のものが 職務上知った秘密を守るべき法律上の義務。漏らせば処罰される。社会福 祉援助技術(ソーシャルワーク)でいう秘密保持の原則と同じで、クラ …

no image

生活習慣病

生活習慣病とは、中年期以降の高齢者に多い病気をいい、癌(悪性新生物)、 心臓病、脳血管障害を三大生活習慣病と言う。生活習慣病を誘発する因子と しては、カロリー、動物性脂肪、塩分や糖分のとり過ぎ、ストレ …

no image

手話通訳

障害者社会参加総合推進事業の基本事業の情報支援等事業の一つである 手話通訳者養成・研修事業における講習を修了し、本人の承諾があったもの が通訳者として登録され、これを証明する証票が交付される。活動に当 …

no image

スクリーニング

ニーズが多くても社会資源に限界がみられる場合に、スクリーニングを行い、 サービスを受ける人と受けない人とをふるい分けることはやむを得ないことで あり、合理的でもある。ただし、スクリーニングの要件や基準 …

no image

寝食分離

寝食分離によって、ベッド上で生活する時間が減り、生活に変化を作りだす ことができる。また、食堂に移動することによって、移動・運動能力の維持、 拡大を図ることも可能である。また食堂では、多くの人々と触れ …