介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

居宅介護福祉用具購入費

投稿日:2018年8月18日 更新日:

居宅介護福祉用具購入費支給額は、実際の購入費の9割。なお、毎年

4月1日から12ヶ月を管理期間とした居宅介護福祉用具購入費支給限度

基準額が定められ、管理期間の支給額総額は基準額の9割が限度となる。

また、同一種目で用途や機能が類似した用具については、管理期間内に

基本的に1回の支給が原則となる。介護保険制度において、居宅要介護

被保険者が、特定福祉用具に定められている腰掛便座、特種尿器、入浴

補助用具、簡易浴槽、移動用リフトのつり具を購入したとき、市町村がその

用具を日常生活の自立を助けるために必要と認める場合に支給される介護

給付


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

逆転移

感情転移の一種であり、次のような心理機制は利用者に対する処遇によく ない影響を与えるとされ、援助者がスーパービジョンを受ける、交代する等の 方法によって、援助関係を良好に継続させる必要ある。ケースワー …

no image

骨粗鬆症

骨質の組成は正常であるが、骨量が減少した状態で、骨の変形や骨折を おこしやすい。高齢者、特に閉経後の女性に好発する。カルシウム代謝の 変化、女性ホルモンの分泌低下などが因子として考えられている。食物か …

no image

健康相談

心身の健康に関する個別の相談に応じて必要な指導および助言を行い、 家庭における健康管理に資することを目的としている。実施主体は市町 村で、その市町村の40歳以上の者および必要に応じてその家族等を対 象 …

no image

居宅サービス

介護保険法における居宅サービスとは、訪問看護、通所介護、短期入所 生活介護、福祉用具貸与、訪問介護、訪問リハビリテーション、痴呆対応 型共同生活介護、訪問入浴介護、通所リハビリテーション、居宅療養管理 …

no image

介護用品の支給

要介護4または5に相当する市町村民税非課税世帯に属する在宅の高 齢者を既に介護している家族を対象に、介護用品である尿取りパット、 紙オムツなどを支給する。支給額は年額一人当たり上限7万5千円とさ れる …