介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

居宅介護福祉用具購入費

投稿日:2018年8月18日 更新日:

居宅介護福祉用具購入費支給額は、実際の購入費の9割。なお、毎年

4月1日から12ヶ月を管理期間とした居宅介護福祉用具購入費支給限度

基準額が定められ、管理期間の支給額総額は基準額の9割が限度となる。

また、同一種目で用途や機能が類似した用具については、管理期間内に

基本的に1回の支給が原則となる。介護保険制度において、居宅要介護

被保険者が、特定福祉用具に定められている腰掛便座、特種尿器、入浴

補助用具、簡易浴槽、移動用リフトのつり具を購入したとき、市町村がその

用具を日常生活の自立を助けるために必要と認める場合に支給される介護

給付


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

救護施設

身体上または精神上著しい障害があるために日常生活を営むのが困難な 要保護者が入所し、生活扶助を受けるための施設で、設置主体は、都道 府県、市町村、地方独立行政法人、社会福祉法人および日本赤十字社に 限 …

no image

更生施設

設置主体は、都道府県、地方独立行政法人、市町村、社会福祉法人および 日本赤十字社に限られている。施設の設備および運営等の基準においては 厚生労働省令において更生施設という場合は、身体障害者更生援護施設 …

no image

更生相談

生活や就業等の各種の福祉施策に関する相談を行い、必要に応じ、身体 障害者更生援護施設への入所またはその利用を必要とする者に対しては 適当な施設に入所または利用させること等の指導を行う、医療または保健 …

no image

経管栄養

経口的に食物摂取ができない場合に鼻から胃にチューブを挿入して直接、 消化管内に流動食を送り込むこと。食物の通過障害、筋肉のまひ、意識 障害、神経性の食欲不振等の際に用いられる。また、広義には、チューブ …

no image

言語発達遅滞

話せない、文が作れない、聴いて理解できない、文字が学習できない、 発音がおかしい、コミュニケーションをとろうとしないなどの症状がみられ、 言語発達が遅れたり逸脱した状態。原因としては、知的発達の遅れ、 …