介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

疥癬(かいせん)

投稿日:

淡紅色の丘疹(きゅうしん)が指間、下腹、内股、腋の下などに多発し、か

ゆみが強い。夜間の激しいかゆみが特徴的であり、そのため不眠になっ

たり、掻き傷のため湿疹のようになることもある。罹患者(りかんじゃ)との

直接接触および布団や下着からの間接的な接触により伝染する。病院や

施設で集団発生することがある。治療には硫黄含有量軟膏、クロタミトン

(オイラックス)や硫黄浴を用いる。ダニの一種である疥癬虫(ビゼンダニ

の別称)の皮膚寄生によって起きる伝染性皮膚病。

丘疹 ・・・ 皮膚にできる皮膚病の一種で、手でさわる事のできる病変

である(発疹)の種類、直径1cm以下の皮膚の隆起をいい、ノミアレルギー、

蚊の刺咬後、天然痘の初期などにおいて認められる」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

骨髄移植

患者と提供者のHLA(白血球)が一致しない場合(全患者の約7割)、広く 一般の人から提供者を募らねばならない(一致率は数百~数万分の一)。 このような現状を踏まえて、公的骨髄バンク事業が厚生労働省主導 …

no image

学習遅滞

聴覚障害児には、聴覚をとおしての学習機会が与えられないために精神 発達の遅滞(ちたい)がみられることがある。脳の器質的損傷や機能的損 傷のほか、脳の部位の発達順序の乱れ等によって生じる精神発達遅滞 が …

no image

高齢化社会

国際連合の分類では65歳以上人口の比が7%を超えた社会を高齢化した 社会としている。国民生活と公衆衛生水準の向上や医学の進歩などにより、 昭和22年に男性50.1歳、女性54.0歳であった平均寿命は、 …

no image

教育リハビリテーション

障害者のリハビリテーションにおける教育的側面は特殊教育に限定され るものではないので、本質的には学校教育のみならず、社会教育、生涯 教育など、教育的手法を用いる各種の専門的領域を方含するものと言え る …

no image

機能回復訓練

麻痺などにより失われた機能の回復を図る運動療法、機能的作業療法と、 機能障害が永続的になった場合、残された健全な機能の開発を図る日常 生活活動訓練などをいう。損なわれた身体機能の回復を図るための訓練。 …