介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

行動療法

投稿日:

従来の精神分析的手法に対して、外部から対象者を観察できる行動を

客観的に研究するという心理学の研究方法であり、現代心理学の主流

の一つでもある。ある生活体もしくは集団の不適応状態(問題となる特定

の行動)に対して、その具体的行動の側面を重視し、すでに実証されてい

る行動理論にもとづいて、その行動を持続させている条件を見つけ出し、

組織的にコントロールしながら対象の行動を望ましい方向へ改善する諸

技法の総称。また、行動療法は、心理療法のひとつで、学習理論(行動

理論)を基礎とする行動変容法・理論の総称。心理療法がターゲットとす

るべきなのはあくまでも客観的に測定可能である行動であり、心理療法

が目標とすべきなのは、問題とされる行動を減らしたり、逆に望ましいとさ

れる行動を増やしたりさせることであるとし、精神分析のような原因分析

的な心理療法とは一線を画する。 他の治療に比べ、時間がかからず、

指導者に対する費用も少なくすむ反面、患者自身の個人的経験や葛藤

を考慮していないため、特定症状を除去したところで、代わりに別の症状

が出てくるだけだという批判もある。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

軽費老人ホーム

老人福祉法にもとづく入所施設の一つ。低額な料金で家庭環境、住宅 事情のために居宅生活が困難な高齢者が利用する施設である。措置 施設ではなく、本人とホーム経営者との契約によって利用する施設で、 必要な経 …

no image

グループアプローチ

精神機能を維持させたり、日常生活での関心を高めさせたり、他の人たち とのコミュニケーションを深めたりと集団療法的なテクニックです。痴呆性高 齢者や障害者に対してよく使われています。 「グループアプロー …

no image

機能性尿失禁

痴呆でトイレの分からない人、麻痺などがあり身体が不自由でトイレに行く までに時間がかかり漏れてしまう人や寝たきりの人もこのタイプになる。対 応は尿・便意がない場合はサインを見つけ、トイレ誘導や時間誘導 …

no image

介護労働安定センター

厚生労働大臣により全国に一つだけ指定され、国の給付金の支給、調査 研究、介護労働者の福祉増進を目的とした援助事業の運営、介護労働者 の雇用および福祉に関する情報、資料の収集・提供、相談援助、職業紹介 …

no image

義肢

義手は、その使用目的から外観を主とした装飾用義手、作業を主とした 作業用義手、残存筋や肩の運動等を力源として、軽作業、日常生活に 適する能動式義手に分けられ、切断部位により上腕義手、肘義手、手部 義手 …