介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

口腔検温

投稿日:

消毒済みの体温計を、口唇の中央から左右どちらかに30~40°斜めから

挿入、口を軽く閉じ、約5分間測定する。腋窩(わきの下)よりも体内温度に

近い値がでるが、意識のはっきりしない人や、理解力のない人の場合には

使用しない。検温方法のひとつで、舌下の温度を測定する方法である。他

腋窩検温(えきかけんおん)直腸検温などがある。

腋窩検温(えきかけんおん) ・・・ 腕を下ろした状態で、腋窩に体温計を

密着してはさみ、約10分検温する方法で、体温計は、水銀部をわきの下の

中央よりやや前よりに挿入する」

直腸検温 ・・・ 肛門から直腸内へ直腸体温計を数cm挿入して測定する

方法で、口腔検温法よりさらに短く、約3分の検温時間ですむうえ、最も正確

な体腔温度が測定できる」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ケアサービス基本理念

残存能力の活用、サービス継続性、自己決定のことで、残存能力の活用は、 残された機能を最大限に活用し本人が主体的・能動的に生きる姿勢を失わ ないように援助することである。サービス継続性は、施設サービスと …

no image

甲状腺

甲状腺ホルモン(サイロキシンとトリヨードサイロニン)とカルシトニンという 3種類のホルモンを分泌している。カルシトニンは血中のカルシウム濃度を 下げる働きがある。頸部(けいぶ)前面にある内分泌器官。甲 …

no image

起座位(きざい)

心臓疾患の人に心臓の位置を高くして血液の循環の負担を少なくしたり、 また喘息(ぜんそく)発作では呼吸がしやすくなる。上体を挙げ、背もたれ を背面にあて、肘を机の上に置き、肩が緊張しないように調整し、膝 …

no image

聴き取り調査

勘案事項整理票や厚生労働大臣が定める障害程度区分の聴き取り票を用 いて、申請を行った障害者の障害の種類、程度、介護を行う者の状況、支援 の利用に関する障害者本人の意向、障害者の置かれている環境などにつ …

no image

臥位(がい)

基本的な体位の一つで、臥位には仰臥位(ぎょうがい)仰向け、側臥位 (そくがい)横向き、腹臥位(ふくがい)うつ伏せがある。仰臥位は基底面 の最も広い姿勢であり、立位よりもエネルギーの消費が20%少ないと …