介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

ケア住宅

投稿日:

ひとり暮らし高齢者、高齢者単独世帯、または身体障害者のある人々が

安心して生活できるよう設備・構造等が配慮されているとともに、緊急時

の対応やホームヘルパーの派遣などによる介護サービスの提供等一定

の福祉サービスが確保された住宅。

「シルバーハウジング ・・・ 公的住宅であって、手すり、段差の解消、緊

急通報システム等、高齢者の生活特性に配慮した設備・仕様が施された

住宅。日常の生活指導、安否確認、緊急時における連絡等のサービスを

提供する生活援助員(ライフサポートアドバイザー)が配置されており、入

居者の対象は高齢者60歳以上の単身世帯、高齢者夫婦世帯、高齢者の

みからなる世帯、障害者単身世帯または障害者とその配偶者からなる世

帯等とされている」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

危機介入

危機理論にもとづいて実践の体系が構築され、多領域で応用されるように なった。この援助理論はソーシャルワークにも導入され、一つのモデルを形 成するようになった。危機には、発達に伴う予期できる危機、死別や …

no image

過呼吸発作

一般には、過呼吸によって引き起こされるてんかん発作あるいは身体的 発作性麻痺をいうが、過換気症候群(かかんきしょうこうぐん)による手足 のしびれ、硬直をもたらす過呼吸発作のこともさす。過換気症候群の場 …

no image

健側(けんそく)・患側(かんそく)とは?

今回は「健側(けんそく)・患側(かんそく)」について説明します!   健側(けんそく)・患側(かんそく)ってそもそもどういう意味? 健側(けんそく)と患側(かんそく)・・・ 恥ずかしながら、 …

no image

家族ケースワーク

一人の家族構成に対する個別援助において、全体としての家族を視野に 入れた援助活動を行うが、利用者にとっては間接療法になることが多い。 家族ソーシャルワークの一つの手法といえるが、歴史的には家族ケース …

no image

起座位(きざい)

心臓疾患の人に心臓の位置を高くして血液の循環の負担を少なくしたり、 また喘息(ぜんそく)発作では呼吸がしやすくなる。上体を挙げ、背もたれ を背面にあて、肘を机の上に置き、肩が緊張しないように調整し、膝 …