介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

グループリビング

投稿日:2018年8月18日 更新日:

加齢による身体機能の低下を補うため、おおむね60歳以上の高齢者が

同一家屋で共同生活する場合に、グループリビングに対する支援プログ

ラムの作成・調整や支援体制の構築を図る。共同生活のことで、公的な

支援施策としては、介護予防・地域支え合い事業の中で高齢者共同生活

(グループリビング)支援事業が実施されている。また、ひとり暮らしのお

年寄りや老夫婦などが、気の合った仲間と助け合いながら共同生活をす

る暮らし方のことで、グループハウスとも呼ばれている。比較的健康な高

齢者が主体で必ずしも介護者が同居するとは限らない点で、グループホ

ームとは区別される。在宅介護支援センターを通じた生活サービスや、一

定条件の下に1件400万円までの助成が行われる。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

介護老人保健施設

老人保険法の1986年の改正において同法により老人保健施設として創設 された施設で、介護保険法施行後に同法による施設となった。医療施設で ある病院と福祉施設である特別養護老人ホームとの中間的性格をもち …

no image

幻覚

対象のない知覚。外からの感覚刺激がないのに、あたかもあったかのよ うに知覚されること。脳器質性精神病、症状精神病、中毒性精神病(アル コール、覚醒剤)、精神分裂病などにみられる。幻覚の種類としては、幻 …

no image

コーポラティブ方式

コーポラティブ方式とは、数家族が集まって自分たちの手で土地を購入する ところからはじまり、設計の段階でも個々の家族に合った間取りにするなど、 何から何まで住み手たち自身が共同で住みやすい集合住宅を造り …

no image

機能回復訓練

麻痺などにより失われた機能の回復を図る運動療法、機能的作業療法と、 機能障害が永続的になった場合、残された健全な機能の開発を図る日常 生活活動訓練などをいう。損なわれた身体機能の回復を図るための訓練。 …

no image

介助犬

肢体不自由により日常生活に著しい支障がある身体障害者のために、 物の拾い上げ運搬、体位の変更、扉の開閉、スイッチの操作、着脱衣 の補助、緊急の場合における救助の要請その他の肢体不自由を補う 補助を行う …