介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

グループリビング

投稿日:2018年8月18日 更新日:

加齢による身体機能の低下を補うため、おおむね60歳以上の高齢者が

同一家屋で共同生活する場合に、グループリビングに対する支援プログ

ラムの作成・調整や支援体制の構築を図る。共同生活のことで、公的な

支援施策としては、介護予防・地域支え合い事業の中で高齢者共同生活

(グループリビング)支援事業が実施されている。また、ひとり暮らしのお

年寄りや老夫婦などが、気の合った仲間と助け合いながら共同生活をす

る暮らし方のことで、グループハウスとも呼ばれている。比較的健康な高

齢者が主体で必ずしも介護者が同居するとは限らない点で、グループホ

ームとは区別される。在宅介護支援センターを通じた生活サービスや、一

定条件の下に1件400万円までの助成が行われる。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ケースワーカー

ソーシャルケースワーカーの略称で、わが国の場合、福祉事務所における 生活保護現業員というイメージが定着しているが、本来は、社会生活上の 困難や問題をかかえ、なんらかの援助を必要としている対象者に対して …

no image

課題分析

要介護者の生活全般にわたってその状態を十分に把握すること、特に 個々の要介護者に特有のニーズを明らかにし、個別性ある介護支援サ ービスを実践するために行われる。要介護者等の残存能力、既に提供 されてい …

no image

言語聴覚士

近年の人口の高齢化、疾病構造の変化に伴い、脳卒中などによる言語 機能障害や、先天的難聴等の聴覚障害を有する者等に対するリハビリ テーションの必要性、重要性が高まった現状を踏まえ法定化された。従 来は、 …

no image

家族福祉

高度成長以後、人口の高齢化、核家族化の進行、子供の出生数の減少、 離婚数の増加とそれに伴う母子家庭の増加等、家族の構造、価値は著し く変化している。特に児童福祉の分野と関連が深く、近年、家族福祉は重 …

no image

階段幅

住宅の場合は人間の身体の幅より多少余裕をみて、階段幅を75cm以上 と規定している。しかし、物を持って上下したり、高齢者のために階段に手 すりをつけたりする場合は80cm以上の階段幅が必要になる。階段 …