介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

舌下錠

投稿日:

口腔錠のことで、内服で肝臓を通過することにより、不活化されやすい薬物

に応用される。舌下錠は小さくし崩壊が速やかにおき、舌下からの吸収を早

くさせる剤型が用いられている。急速に効果を期待するときに使用する薬で、

主に狭心症の治療に使われる。使い方としては、口の中の粘膜から速やか

に吸収させて効果を現すので、錠剤をそのまま飲み込んだり、かんだりせず、

舌の下に入れて、自然に溶かす。口の中が乾いているときは、水を少し含ん

で、舌を湿らせてから舌の下に入れる。舌下錠や舌下スプレーなどとして商

品化されている。

「舌苔 (ぜつたい) ・・・ 舌の表面が苔が生えたような状態になることで、

その上にさらに角質化した上皮細胞や食物の残りかす、細菌などが滞留す

る。口腔を不潔にしていると起こりやすい」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

障害認定

多くの場合、医学的診断にもとづいて認定は行われるが、各制度によって 障害の程度、評価の基準は異なる。例えば、年金制度においては国民年 金・厚生年金保険障害認定基準、身体障害者福祉法においては身体障害 …

no image

助産師

助産師となるには助産師国家試験に合格し免許を受けなければならない。 わが国には平成12年年度、約3万人の助産師がおり、多くは病院、助産所 に勤務している。厚生労働大臣の免許を受けて、助産婦または妊婦、 …

no image

身体障害者福祉工場

身体障害者授産施設の一種だが、企業的色彩が強く、その利用は経営 主体との契約による。経営主体は原則として社会福祉法人。労賃は原則 として従業員が自活できる額を最低とし、能力に応じた額が支給され、居 住 …

no image

措置制度

措置制度は、社会福祉の責任主体である国・地方公共団体が、利用申請 にもとづき福祉サービス利用の審査・決定を行うわが国独特の制度である。 福祉サービスの普遍化・一般化の必要から措置という行政処分への反省 …

no image

視覚障害者用補助機器

コミュニケーション用としては、点字器、点字タイプライター、カナタイプラ イター、視覚障害者用ワードプロセッサーなどがあり、歩行用としては白杖 のほか、超音波を使用した杖、めがね等の電子機器補助具があり …