介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

精神障害

投稿日:

精神障害とは、精神病、ならびに反応の異常(異常体験反応、あるいは

神経症)、性格障害、精神遅滞など、精神の病的状態全体をまとめて呼

ぶときに用いられる概念である。精神障害の原因は大きく3つにわけて考

えられている。その第1は内因性のもので、身体的なものにもとづいてい

るとされる内的要因(素質や遺伝、年齢、性別などが関係する)によるも

の。第2は、脳に外側から影響を与えられることにより身体病因をおこす、

外的要因(広くは、気候、風土、文化、宗教などを含む)によるもの。第3は、

上記以外の反応の異常や性格障害などの心因的なものによるもの。ただ

し、精神障害は一般に、複数の原因が絡みあっておこることが多く、病因

の特定には困難を伴う。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

心理劇

演者(患者)は、観客(患者集団)を前にして演出者(治療者)より与え られた課題について、演出助手(補助自我の役割を果たす)の援助の もとに筋書きのないドラマを演じることによって、カタルシスや洞察を得 …

no image

所得保障

国民が疾病・失業・災害等の原因により所得が減少したり中断するか、 退職・老齢・死亡等の原因により所得が途絶えたときに、一定の生活水 準を確保するために社会保険や公的扶助にもとづく給付により、所得を 保 …

no image

在宅福祉サービスの意味や特徴、具体例は?

今回は「在宅福祉サービス」について説明します。   そもそも「在宅福祉サービス」ってどんな意味? まず、「在宅福祉サービス」の意味についてお伝えします。   在宅福祉サービスとは、 …

no image

ソーシャルワーカー

わが国においては、社会福祉従事者の一般的な名称として用いられる のが普通であるが、国際的には、高度の価値・知識・技術を修得した社 会福祉専門職に与えられる名称であり、介護・介助を主として行うケア・ ワ …

no image

障害者雇用率制度

障害者雇用率は全労働者数における障害者の労働者数の割合が基準 となり、5年ごとに改定される。現在は民間の事業主にあっては1.8%、国 および地方公共団体にあっては2.1%、教育委員会にあっては2.0% …