身体障害者授産施設の一種だが、企業的色彩が強く、その利用は経営
主体との契約による。経営主体は原則として社会福祉法人。労賃は原則
として従業員が自活できる額を最低とし、能力に応じた額が支給され、居
住棟の利用料、光熱水料、食費等は従業員が実費を負担することとされ
ている。重度の身体障害者で、作業能力はあるが職場の設備・構造・通
勤時の交通事情等のため一般企業に雇用されることの困難な者に職場
を与え、生活指導と健康管理のもとに健全な社会生活を営ませることを
目的とする施設。
当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!
投稿日:
身体障害者授産施設の一種だが、企業的色彩が強く、その利用は経営
主体との契約による。経営主体は原則として社会福祉法人。労賃は原則
として従業員が自活できる額を最低とし、能力に応じた額が支給され、居
住棟の利用料、光熱水料、食費等は従業員が実費を負担することとされ
ている。重度の身体障害者で、作業能力はあるが職場の設備・構造・通
勤時の交通事情等のため一般企業に雇用されることの困難な者に職場
を与え、生活指導と健康管理のもとに健全な社会生活を営ませることを
目的とする施設。
執筆者:pop
関連記事
日本介後福祉士会は、職業集団としての明文化された倫理綱領をもって いる。法律に述べられている信用失墜行為の禁止や秘密保持義務はむ ろんのこと、利用者の人権を尊重し、無害、正義、善行の原則にもとづいて …
社会保障制度審議会の昭和25年の勧告による、社会福祉とは、国家 扶助の適用えお受けている者、身体障害者、児童その他援護育成を 要する者が自立してその能力を発揮できるよう必要な生活指導、更生 補導その他 …
昭和61年4月から実施された年金制度の改正によって、それぞれ障害基 礎年金、障害厚生年金、障害共済年金に改称された。この結果、改正前 の制度による障害年金の受給者は、昭和61年4月1日前にこれらの障害 …