介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

自立支援

投稿日:

福祉サービスの基本理念として「福祉サービスは、個人の尊厳の保持を

旨とし、その内容は、福祉サービスの利用者が心身ともに健やかに育成

され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよ

うに支援するものとして、良質かつ適切なものでなければならない」という

規定が盛り込まれている。社会福祉サービス全体の考え方として自立支

援、自己実現、自己管理等の尊重を行おうというもので、あくまでも利用者

の主体性を重んじつつ、サービス提供者はその自立支援の側にまわるとい

うことである。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ストーマ

ストマ(stoma)ギリシャ語で口という意味。一般に人口肛門、人口膀胱 の排泄口を表す用語として用いられている。便や尿の排泄の目的で人工 的に腹壁に開口するようにつくられることが多い。 「ストーマ用装 …

no image

在宅医療

従来の施設中心の医療システムでは、在院日数や医療費の増大等の要因 により十分な対応ができなくなったことにより、在宅での療養を支援する機 能や在宅医療の充実が求められている。医療だけではなく、保健・医療 …

no image

視能訓練士

眼科等に勤務し、視機能訓練を行うとともに、斜視(しゃし)や弱視の訓練 治療に携わる。視能訓練士によって定められた国家試験に合格し厚生労 働大臣の免許を受けた者で、医師の指示の下に、両眼視機能に障害のあ …

no image

施設支援計画

計画には、支援目標、支援の内容等を対記載する。計画の作成に当たっ ては、会議を開かなければならず、入所者に対して、施設支援計画につ いて説明するとともに、その同意を得なければならない。支援費制度にお …

no image

市町村保健センター

国民の健康づくりを推進するため、地域住民に密着した健康相談、健康 教育、健康診断等の対人保健サービスを総合的に行う拠点とするととも に、地域住民の自主的な保健活動の場に資することを目的とする施設。 市 …

PREV
自立
NEXT
自律神経