昭和61年4月から実施された年金制度の改正によって、それぞれ障害基
礎年金、障害厚生年金、障害共済年金に改称された。この結果、改正前
の制度による障害年金の受給者は、昭和61年4月1日前にこれらの障害
年金の受給権を有していた者に限られることになり、これらの者について
は、従来の年金額の計算方法により算出された年金が支給される。ただし、
国民年金の障害年金は障害基礎年金と同額が支給される。国民年金法、
厚生年金法及び国家公務員共済組合法等の年金各法等にもとづく障害を
支給事由とする年金給付。
当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!
投稿日:
昭和61年4月から実施された年金制度の改正によって、それぞれ障害基
礎年金、障害厚生年金、障害共済年金に改称された。この結果、改正前
の制度による障害年金の受給者は、昭和61年4月1日前にこれらの障害
年金の受給権を有していた者に限られることになり、これらの者について
は、従来の年金額の計算方法により算出された年金が支給される。ただし、
国民年金の障害年金は障害基礎年金と同額が支給される。国民年金法、
厚生年金法及び国家公務員共済組合法等の年金各法等にもとづく障害を
支給事由とする年金給付。
執筆者:pop
関連記事
多くの場合、医学的診断にもとづいて認定は行われるが、各制度によって 障害の程度、評価の基準は異なる。例えば、年金制度においては国民年 金・厚生年金保険障害認定基準、身体障害者福祉法においては身体障害 …
支給限度額には、区分支給限度額と種類支給限度額の2つがある。区分 支給限度額とは、在宅サービスを利用する場合に、1人の利用者が月単位 または6ヶ月単位で利用できるサービス費の限度額をいう。種類支給限度 …
寝食分離によって、ベッド上で生活する時間が減り、生活に変化を作りだす ことができる。また、食堂に移動することによって、移動・運動能力の維持、 拡大を図ることも可能である。また食堂では、多くの人々と触れ …
家庭は利用者の持つ多面的なニードに対応しやすく、ノーマライゼーション の観点からも重要な介護の場である。しかし、設備の不備や適切な介護者 が得られないなどの課題も多く、専門家によるケアマネジメントが重 …