介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

社会的不利

投稿日:

社会的不利とは、機能障害や能力低下(能力障害)の結果として、個人に

生じる社会的な不利益のことである、例えば、障害を理由に就職や就学を

拒否されたりする場合や、障害のある人にも利用できるような環境が整って

いないために、特定の場所に入ることができなかったりする場合、その人は、

機能障害、能力障害などに起因した社会的不利を被っていることになる。た

だし、機能障害や能力障害とは区別され、環境や制度が整えば、機能障害、

能力障害が重い人でも、社会的不利を軽減することは可能である。WHOは

国際障害分類(1980年)において、障害の3つのレベル(機能障害→能力障

害→社会的不利)の概念を提起したが、これによれば、社会的不利とは、機

能障害や能力障害の結果として、その個人に生じた不利益であって、その

個人にとって(年齢、性別、社会文化的因子からみて)正常な役割を果たす

ことが制限されたり妨げられたりすることであるとされた。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

睡眠薬

睡眠薬は、寝つきを良くする熟眠薬、睡眠時間を延ばす持続性睡眠薬、 浅い睡眠を深くする熟眠薬の3種類に分類される。服用時は、転倒等の 事故や副作用に注意する。また服用量を間違えると中毒により昏眠、死 亡 …

no image

障害者雇用率制度

障害者雇用率は全労働者数における障害者の労働者数の割合が基準 となり、5年ごとに改定される。現在は民間の事業主にあっては1.8%、国 および地方公共団体にあっては2.1%、教育委員会にあっては2.0% …

no image

食事療法

医師が患者の状態を総合的に判断し、食事の栄養等の分量や形態を指示 し、これに従い栄養士が治療食の具体化を献立計画に沿って行う。疾病の 治療の一環から、疾患の回復をより効果的にして治療の目的を果たすよう …

no image

成年後見制度

痴呆性高齢者、知的障害者、精神障害者などの判断能力の不十分な 成年者の意思決定を支援し、保護を行う制度として、従来の民法が定 めていた禁治産・準禁治産制度に代わり平成12年4月からスタートした 新制度 …

no image

精神医学

原因、診断、治療、予防等に関して研究するもので、これには精神病理学、 遺伝学、精神薬理学、司法精神医学、力動精神医学、児童精神医学、老年 精神医学、脳組織病理学、脳性化学、精神生理学、社会精神医学、地 …