介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

施設福祉対策

投稿日:

入所施設には、原則として介護保険によるサービスとして利用されるもの

として特別養護老人ホーム、老人短期入所施設、介護保険外のものとし

養護老人ホーム軽費老人ホーム有料老人ホームがあり、利用施

設には、老人福祉センター、老人デイサービスセンター、在宅介護支援セ

ンター、老人休養ホーム、老人憩の家がある。老人福祉に関する公的な

施策は、大別して施設福祉対策と在宅福祉対策とに分けられるが、施設

福祉対策は利用形態により入所施設によるものと利用施設によるものと

に分類される。

老人憩の家 ・・・ 設置および運営主体は市町村。利用者は原則として

60歳以上の者で、利用料は無料となっている。市町村の地域において、老

人に対し、教養の向上、レクリエーション等のための場を与え、老人の心身

の健康の増進を図ることを目的とする施設」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

前立腺肥大症

前立腺が肥大し、尿道を押しつぶして排尿障害をおこす病気である。男性 に特有のもので、残尿感や排尿に時間がかかる、尿が出ないなどの症状 がみられる。男子高齢者の80~90%にみられ、頻尿、遷延性排尿・苒 …

no image

消費者教育

昭和30年代、消費者問題の発生に伴って消費者教育の必要性がいわれ、 主として政府を中心に社会教育の中で行われてきた。しかし、その後、構造 的に広範囲にわたって多発する消費者問題に対処するためには、学校 …

no image

障害児施設

児童福祉施設のうち障害のある児童に係る知的障害児通園施設、肢体 不自由児施設、知的障害児施設、盲ろうあ児施設および重症心身障害児 施設の5種類をいう。 「知的障害児通園施設 ・・・ 知的障害のある児童 …

no image

心身障害者

今回は「心身障害者」について説明します。   心身障害者とは?   心身障害者とは、「身体または精神に相当程度の障害をもつ者」の総称のことです。   しかしながら、平成5 …

no image

人工喉頭

管の途中に薄いゴム膜を張り、一端を気管口に当て呼気を送り込んでゴム 膜を振動させることで音を出し、管の他端を口にくわえて構温する。ほとんど 練習なしで発声できるが、明瞭さに欠け、器具を持ち歩く難がある …