介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

四肢麻痺

投稿日:

主として両上肢、両下肢の知覚、脳の障害、脊髄(頸隋)、運動の麻痺の

障害、四肢の抹消神経障害、筋疾患等によって起こる。脳に障害がある

場合は、他の障害との重複もあるので対応の困難も大きい。

「片麻痺 ・・・ 身体の右片側または左片側の神経の麻痺のある場合をい

う。麻痺側の反対の脳の血管障害や外傷(脊髄にも生じ得る)によって起

こることが多い(脳性片麻痺)。運動麻痺、知覚麻痺のいずれか、または両

方の麻痺の場合がある」

「下半身麻痺(対麻痺) ・・・ 下半身の運動と知覚をつかざどる神経の障

害によって生ずる麻痺。主に脊髄損傷の人に起こるが、脳性麻痺の人にも

みられることがある」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

障害児施設

児童福祉施設のうち障害のある児童に係る知的障害児通園施設、肢体 不自由児施設、知的障害児施設、盲ろうあ児施設および重症心身障害児 施設の5種類をいう。 「知的障害児通園施設 ・・・ 知的障害のある児童 …

no image

職業リハビリテーション

具体的には、障害者職業センター、障害者職業能力開発校、身体障害 者更生施設、知的障害者更生施設等において行われる。障害者等のリ ハビリテーションの課程において、職業生活への適応を相談・訓練・指 導し、 …

no image

心身医学

身体においての治療はもちろん、その症状に関する心理的、社会環境的 因子も考慮される。心身医学の対象となる心身症とは、日本心身医学会 によれば身体症状を主とするが、その診断や治療に、心理的因子につい て …

no image

残存機能とは

今回は「残存機能」について説明します。   「残存機能」ってなに? 残存機能とは、障害のある方の障害以外の部分、つまり自分で活用することができる残された機能のことです。   例えば …

no image

スクールカウンセラー

生徒に対するカウンセリングのみならず、教員に対する相談・助言も行 っており、どちらかというと後者のほうが多いのが実態である。主として 臨床心理士がこの業務にあたっている。学校において多発するいじめ の …